2010年06月30日
ありがとう!・・・・ひとくちメモ
残念!! でも、いい試合でした。
今、選手の涙とともに、日本のW杯は終りました。


延長戦・PK戦と、素晴らしい試合を見せていただきました。
お疲れ様でした。 そして、ありがとう!!

選手・監督・コーチ・皆さん、胸をはって帰ってみえるでしょう。
本当に、楽しませて頂きました。 ありがとう!!

2010年06月26日
楽しんでます!W杯・・・・ひとくちメモ
やりましたね、日本代表
決勝トーナメント進出!!
前評判は良くない・・盛り上がらない・・と言われた
南アフリカ大会が・・・蓋を開けると・・・

日本代表、快進撃。まさか・・まさか・・?・?が
やった、やった!・すごい、すごい!・さすが、さすが!!と。

私のような(笑)おばさんでさえ、選手の動きに目をみはり感動!感動!!
デンマーク戦での、2つのFK

ボールが回転せずに、あの位置に落とした本田君のFK
回転しながら、大きくカーブして決めた遠藤君のFK
素晴らしい!! W杯史上44年ぶりの1試合2本のFK成功だったそうです。
闘争心あふれる闘利王をはじめ、他の選手の動きも釘付けになります。

29日には、いよいよ決勝トーナメント、パラグアイ戦ですね。
頑張れ!! 日本!!

そのほかの国々も、楽しみな組合せばかりですね。
しっかり、ワールドカップ南アフリカ大会を、楽しみます!

2010年06月23日
「おかま」でご飯炊き・・・・ひとくちメモ
小学校4年生の「ご飯炊き体験」の
ゲスト・ティチャーに・・??
(デジカメを忘れ、写真が撮れませんでした)
曇り空の下、小学校の中庭には、ブロックで作られたカマドが、いくつも・・・
その上には、子ども達が洗ったお米が入ったお釜がのっています。
今日は昔体験・・子ども達とマキでご飯を炊きます。
私は、体験がないのですが・・(笑)

火の熾し方から指導??して、空気の通るようにマキを並べて
新聞紙を丸めて、薄い木や小枝の代わりの割り箸を・・・
マッチを擦れる人!・・子ども達が「は~い」「やりたい!」・・と。
丸めた新聞紙につけて・・いきおいよく、火が燃えていきます。

「けむか~」「目がいたい!」「昔の人は大変かね~」
上に、マキをのせて・・少し空気を入れるのに、扇いで・・・
「わーふいてきた!」「おかまの横からアワが出よう!」
赤子泣いても蓋とるなよ~ (笑)
火の調整のため、マキを少しずつ抜いていきます。
「まだ、この木、火がついとう!」「墨になりよう!」
これで、少しの時間蒸らしていきます。

う~ん、いい匂いがしてきました。手のかかったお釜で炊いたご飯
さあ!上手く出来たかな? 蓋を開けると・・・

「わー、美味しそう」「やったー、炊けとう!」「すごか!旨そう!」
と、大歓声が、あちこちから・・・・
中庭に敷いたシートの上で、熱々のご飯を皆でいただきます。

「うまい!!」 「美味しい!」 「おこげもある!」

「家のと、全然ちがうね!」 「もっちりして粘りもあるね!」
お釜の中のご飯は、一粒残らず、子ども達のお腹の中へ・・
みんな、大満足のご飯炊きでした。

2010年06月19日
ユニークな写真集?・・・・ひとくちメモ
兼六園の庭園で・・・何に見えますか?
ちょっと可愛い、奥さんのお腹・・(笑)
広大な敷地の中には、大きな樹木が・・・
根上松・・・マングローブのように大きな根が・・
金沢21世紀美術館にて・・
プールの中に人が立っている・・・水は上のみ・・中は部屋に
文化交流館の前のオブジェ
何人?? どこを見ているの??
金沢市内の写真でした。

2010年06月15日
古本屋さんにて・・・・ひとくちメモ
一冊の本を手にしました。50円です!
待ち時間があったので、大名の古本屋さんを覘いて見ました。

森本哲郎(評論家)著の ”ことばへの旅”の前書きから・・・
日本人がよく知っている「いろは歌」です。

色は匂へど散りぬるを
我が世誰ぞ常ならむ
有為の奥山今日越えて
浅き夢見じ酔ひもせず
仏教の経典を訳したとの説も・・・
諸行無常 是生滅法
生滅滅己 寂滅為楽
二つの言葉を見比べてみると・・・・

言葉とは、その人が生きていくうえで意味をいろいろに感じ
その人なりの解釈があってもいいことも、あるのでは・・・
自分の道を探し、考える一つの道しるべになることも・・
この本の中から、時々書いて見たいと思います。

”ことばへの旅”を、ご一緒に ・・・

2010年06月12日
弁当の日・・・・ひとくちメモ
自分で作る「弁当の日」を
実施された竹下和男先生の講演
(子ども達、いい顔していますね!)
小学校5・6年生に、初めて自分で作る”弁当の日”を
提案・実施された竹下和男先生、もう10年になられます。
新聞やテレビで、ご存知の方も多いことでしょう。


「親は、決して手伝わないでください」

子ども達よりも、親の方が不安や反対が多かったとのことでした。
しかし、この10年で、全国に広がってきている”弁当の日”
自立した子どもをつくる。 生きていける子どもをつくる。
今でも、時々、言われる言葉に

「いろいろな家庭の事情がある子どもがいる。
そういう子どもには”弁当の日”は、かわいそうです」
そんな声に、竹下先生は、はっきりと・・・
かわいそうと思う子どもをつくっているのは大人です。

大人は逃げないで! 一年に5~6回の”弁当の日”から
子どもは変わる。そして、家族も家庭も変わるのです!
いのちを繋ぐため、大人たちの一番大切な仕事です。
同感!! とてもいいお話でした。

2010年06月09日
菅内閣発足・・・・ひとくちメモ
短命だった鳩山内閣の後を受けて・・・
鳩山さんに対する意見は、今回はあえてナシとして・・・
この間、政治に何かしら拍子抜けの想い
ともすれば、選挙から目を離したくなる事も・・

が・・民主党に新しい(?)顔が・・・菅直人
婦人参政権運動を主導した市川房枝の手伝いから始まり

政治家の世襲とは無関係の首相が生まれた。
どのような社会を目指していくのか・・・
国民は過去の歴代の内閣から
政治を見る目を培ってきていると思う。
しっかり見ていこう!!この内閣の働きを・・・


私達には、一人一票の力と責任が、あるのだから。

2010年06月06日
ピッツァ・ピッツァ・ピッツァ・・・・ひとくちメモ
熱々のピッツァの前で喜びのおばさん達・・
(写真を撮る時間もありませんでした・・笑)
ご近所のおばさん達が、次々と黒門公民館へ集まってきます。
町内の女性の会の総会です。

一応、事業報告・会計報告を・・
終る頃に、ピッツァの配達が到着です。


熱々のピッツァが、たっぷりとテーブルの上にのります。
「何種類あると・・?」「開けてよかね?」
ビールをつぎながら、各自もう自分のお皿へ・・・(笑)

「いつまでも元気で、若い?女性達に乾杯!!」の声と共に
70歳以上のおばさん達が、喜んでピッツァをほおばっています。
「一年に一回、このピザが楽しみやん!」
「全種類、食べよったら食べきらん」
ワイワイ・ガヤガヤ、おしゃべりの口と食べる口

両方上手く働いていますね。(笑)
テーブルの上の巻き寿司やお稲荷さんは、お持ち帰り用になりました。(笑)
皆さん、大満足のお顔です。古い人も新しい人も顔見知りになることが大切です。
お年寄りになっても、地元で、いつまでも元気で暮らしていけるように
微力ながら、お手伝いさせて頂きます。

また、いろいろな行事に声をかけますね。
役員さん、お疲れ様でした!

2010年06月03日
海水から真水を・・・・ひとくちメモ
海の中道奈多海水淡水センター
”まみずピア”ご存知ですか?
校区のおばさん達の研修で海水から真水を作る
「海水・淡水センター」へ行ってきました。


福岡市と近郊でつくる福岡地区水道企業団が運営している施設です。
海面の下の砂地からパイプを引いて、海水を送り出し
汚れや殺菌をろ過し、高圧をかけられた海水がRO膜設備を通って
濃縮海水と真水に分けられる装置です。(詳しくは見ないと・・

海水100から60%の真水が取り出される・・・効率は良いほうだそうです。
1日に作られる真水は5万立方メートル(25メートルプール200杯分)

福岡都市圏が約60万立方メートルと考えると12分の1はまかなっているのか?
水道用水として、一般の水に混ぜて博多区や東区に供給されているそうです。
濃縮海水は、塩やにがりに利用されているそうですが・・
更なる有効利用も公募しているとのことです。

濃度は海水の2倍で約7~8%・・どなたが考えませんか?(笑)

2010年06月01日
水無月・・・・ひとくちメモ
6月は水無月
旧暦の6月と呼びますが現在は・・
今は、新暦6月の異称として
「梅雨で天の水が無くなる月」「田植えで水が必要になる月」
などの解釈が・・・

英語名である「June」は、結婚生活の守護神

ジュピターの妻、ジュノーから取られた名で
この月に結婚すると、幸せになれると言われてますね。
1993年、皇太子さんと雅子さんも6月の結婚でした。

小さなことや つまんないことに
一生懸命になれる人って 素敵だな本当に
そう思いますね!!
このように生きれる人って幸せですね、シェフ!!(笑)
