2008年12月30日
2008年ありがとう・・・・ひとくちメモ
お正月の準備は進んでいますか。
新しい年を迎えるために、各家庭で準備が・・・・
わが家も帰省する息子たちのために、部屋の掃除から
買い物、おせち作りと忙しくなってきました。

お正月に飾る「しめ飾り」
ウラジロ・・・・常緑の葉だから長寿を。
ユズリハ・・・・新しい葉が出てきてから、前の葉が落ちることから
「家系を絶やさぬ」と。
ダイダイ・・・・家が代々栄える。
などの願いを込めて飾ったものでしたが
今は、おしゃれな飾りも増えてきました。
今年1年の感謝の想いをこめて、そして来年もよい年でありますように
店の玄関にも、飾り付けましょう。

ブログを読んでいただいた皆様、ありがとうございました。
皆様にとっても、すばらしい年になりますように!!

来年も、よろしくお願いいたします。

2008年12月28日
おせちは、ありますか?・・・・ひとくちメモ
「おせちは、ありますか?」との、お電話が時々あります。
以前(20年近く前)は、作っていました。
(岩田屋さんのチラシから写しました)
昔、おせちを作っていた頃の思い出です。

クリスマスが終わり次第、おせちの準備に取り掛かります。
すべてを一人で作ることにこだわるシェフは、大忙しでした。
テリーヌを何本も仕込み、何種類ものオードブルと

少し日持ちがするように手を加えたお魚料理やお肉料理を
木箱に詰め合わせ、31日に配達していました。

最後の方を配り終えたのが、夜の9時過ぎになったことも・・・・
クルマの後ろの座席で子ども達の寝息が・・・若かったのでしょう。

今ならば、取りに来ていただくことを考えたでしょうが・・・・
「おせちは、もう作られないのですか?」 とのお声に・・・・
う~ん、来年はどうしましょうか? シェフ!

2008年12月25日
クリスマスの思い出は?・・・・ひとくちメモ

クリスマスは、1年で一番忙しいとき
子ども達とは、クリスマスを楽しむことの出来ない仕事です。
昔・昔の思い出です。

クリスマスのこの時期は、おじいちゃんとおばあちゃんが
息子たちを迎えに来ます。南区に住む祖父母の家でお泊りです。
サンタさんの主人は、前もってプレゼントを祖父母の家へ・・・・
クリスマス(25日)の朝、子ども達から電話が・・・・

「サンタさんが、プレゼント持ってきてくれたよ!! ヤッター」

ふふ・・、いつまでサンタさんを信じていたのでしょう。
主人は、「ビックリマン・チョコ」を、何軒もの店を廻って買い集めたり・・・
「ガンダム」や「キン肉マン」・・などなど
クリスマスは、一緒に楽しんだことはなかったけど
子ども達との思い出はたくさん作ってくれました。

今、息子たちは親元を離れ、
それぞれに楽しいクリスマスを過ごしているでしょうね。
今年も20日からのクリスマス・ディナーは、まもなく終わりです。
シェフ、お疲れ様でした。

2008年12月23日
クリスマスに異変?・・・・ひとくちメモ
23日は、クリスマス・イブの前日
天皇誕生日で祝日ですね。
おそれ入りますが、本日は、もういっぱいで・・・・
明日は、少し遅い時間でしたら大丈夫ですが

昨年までは、クリスマス・イブの24日は満席で
お断りするお電話が、何件もあったのですが・・・
今年は、24日よりも23日(祝)の日に、次々とご予約のお電話が・・
満席で申し訳ございません。

24日のクリスマスには、ケーキを買って
ご自宅で楽しまれる方が、増えたのでしょうか?

子ども達にとって、楽しいクリスマス
サンタさんに、どんなプレゼントをお願いしたのかな。

2008年12月20日
子から丑へ・・・・ひとくちメモ
来年の干支は己丑(つちのと・うし)、丑は「紐」から生まれた字で
縁の結び目の年とも言われているそうです。
慈明院の吉住明海住職のお話から・・・・
運のいい人は、人との縁がいい人(人を大事にする人)

自信とは、自分を信じること

子どもは、親の言うとうりにしない、親のしたとうりをする
知識ではなく、知恵(体で覚えたこと)が大事
男を育てるのは女、いい男がおらんのは
女が育てていないのでは・・(笑)
品が多いほど心の病になる、ヤマイだれの中にあてはめると癌

荷物(品)は、軽くなさい! 死ぬ時は体ひとつ
死ぬまで、頑張って生きよう!!

2008年12月17日
これは何?・・・・ひとくちメモ
「バラフ」聞いたことありますか?食べたことは?
アフリカのスワヒリ語で水晶・氷の意味の「バラフ」
南アフリカ原産の植物「アイスプラント」を野菜化した
佐賀大学のブランド商品です。

ミネラルやカロチンが多く、土壌の多量の塩分を吸収して
成長する為、カリウムも多く含まれている。
このカリウムは、ナトリウム(塩)を排泄する働きがあり
塩分の過剰摂取による高血圧には、効きそうです。
少し塩辛いですが、生でも好し、軽く炒めても好し
少しずつ増えていく野菜かな?


今日の定休日は、店の買い物、家の買い物・・・・
いよいよ、クリスマスにスイッチ・オンです。
みなさまも、お体に気をつけて頑張りましょう!

2008年12月15日
手作りのお花を・・・・ひとくちメモ
お客様が、素敵なお花を作られました。


「クリスマスに、お店に飾ってください」
まあ! うれしです。ありがとうございます。お借りいたします!
店内は、クリスマスの飾り付けでにぎやかです。
その中に、素敵な仲間が・・・・
ご自分で色を染め、花びらを一枚一枚作っていかれるそうです。

時々、このようにご自分の作品をお持ちになられるお客様が・・・
どうぞ、他のお客様がご覧になられて楽しまれますよ。
今回のお花は、今年いっぱい店内に飾っています。
「クリスマスに、お店に飾ってください」
まあ! うれしです。ありがとうございます。お借りいたします!
店内は、クリスマスの飾り付けでにぎやかです。

その中に、素敵な仲間が・・・・
ご自分で色を染め、花びらを一枚一枚作っていかれるそうです。


時々、このようにご自分の作品をお持ちになられるお客様が・・・
どうぞ、他のお客様がご覧になられて楽しまれますよ。
今回のお花は、今年いっぱい店内に飾っています。

2008年12月13日
お味は、いかがですか?・・・・ひとくちメモ
今日は、一人暮らしの高齢者の配食会でした。
民生委員のおばさん達が、朝早く公民館に集合

腕によりをかけ200名ほどのお弁当を作ります。
出来上がったお弁当は、担当の委員さんが、ご自宅までお届けします。
「待っとたよ!」
「ありがとう。寒いのに大変やったね」
「楽しみやね。二回分あるとよ」
「いつも気にかけくれて、ありがとう」
お一人お一人の笑顔と元気なお姿に
地域で支える大切さと、誰でも順番にくる老後を
安心するには・・・・と考えさせられました。

シェフは、お昼に店の仕込みをしっかり・・・
私は・・・・夜は勿論、お店で働きま~す。


2008年12月11日
何、これ?・・・・ひとくちメモ
ブタの「あみあぶら」で~す。
きれいな、あぶらが網のように・・・・
子牛やミンチに巻くと、網の油が溶けて味がしまります。

今回は、何を包みましょう。
すみません!

シェフの料理は、テーブルの上でのお楽しみに・・・・

2008年12月09日
大野勝彦氏の講演・・・・ひとくちメモ
「人権を尊重する市民の集い」で
大野勝彦氏の講演を聞きました。

ご存知の方も多いでしょうが・・・・
農作業中の事故により両腕を失われ・・・・
「湧き出る生」への想いを詩や水墨画で表現・・・・
阿蘇の「風の丘大野勝彦美術館」は、開演5年目で20万人の
入場者を記録されたそうです。
今日の講演の中からの言葉を少し・・・・
* やさしさの反対は、無視
* できること(喜ばれること)は、ぜんぶやろう!
* 物事を頼まれる人は、やさしいひとだ。
* 大切な人の喜ぶことをするのが人生だ。
私の席の斜め前の、目の不自由な若い男性は
大野さんの一言一言に、大きくうなずかれて・・・・
とても印象に残りました。
涙と笑いの講演会でした。ありがとうございます。
最後に、大きく書かれた言葉は
みんな やさしさの 根っこで つながっているよ
大野勝彦氏の講演を聞きました。
ご存知の方も多いでしょうが・・・・

農作業中の事故により両腕を失われ・・・・
「湧き出る生」への想いを詩や水墨画で表現・・・・
阿蘇の「風の丘大野勝彦美術館」は、開演5年目で20万人の
入場者を記録されたそうです。
今日の講演の中からの言葉を少し・・・・

* やさしさの反対は、無視
* できること(喜ばれること)は、ぜんぶやろう!
* 物事を頼まれる人は、やさしいひとだ。
* 大切な人の喜ぶことをするのが人生だ。
私の席の斜め前の、目の不自由な若い男性は
大野さんの一言一言に、大きくうなずかれて・・・・
とても印象に残りました。
涙と笑いの講演会でした。ありがとうございます。

最後に、大きく書かれた言葉は
みんな やさしさの 根っこで つながっているよ
2008年12月07日
2008年12月07日
トマトいろいろ・・・・ひとくちメモ
今は、いろいろな種類のトマトが出回っています。
すべて国産です。(愛知県が、ほとんど)
左上から・・・・グリーンゼブラ
切っても中身は、グリーンです。
少し青臭い若いトマトの味です。
上の中・・・・・・レッドゼブラ
皮がゼブラ(シマウマ)の模様であって中身あまり・・・
右上・・・・・・・・クレメンイン
黄色のミニトマトより、少し大きく皮が固めです。
右下・・・・・・・・マイクロトマト
本当に小さいトマトですね。1個ずつ飾りに使います。
下の中・・・・・マープルミニトマト
熊本産で、よく目にするミニトマトより少し大きめです。
左下・・・・・・・リコピナブラック
赤が濃いく、中身もワインレッドの色をしています。
これらのトマトは、味よりも珍しさ重視なのでしょう。

私は、夏のトマトの方がしっかりした甘さとトマトらしい酸味が あるように・・

冬でも、季節に関係なくいろいろな野菜が出回っています。
いいことなのか? 否か? 考えながら使ってます。

2008年12月04日
やっぱり、美味しい!・・・・ひとくちメモ
福砂屋さんのカステラを頂きました。
しっとりしたカステラ、このお店の特徴の底に敷いてある
ザラメの食感、やはり、美味しいですね。

ココア生地のカステラは、胡桃とレーズンを上にちりばめて
焼き上げた、新しい商品でしょうか。
仕事の合間のコーヒータイム、甘いお菓子は必需品です。

たっぷりのカステラを、二人で食べてしまいそうです。
12月は、忙しくなります。ブログの更新もお返事も
時々遅くなりそうです・・・・・ごめんなさい。

2008年12月01日
舞台裏は・・・・ひとくちメモ
12月の博多座は
市民檜舞台 (市民の団体が使えます) の月です。
初めは11月30日に、西日本名流会(日本舞踊の各流派の先生方の会)が開演です。
本当は、顔ぬり、着付け、かつら・・・と撮っていけば・・・・
忙しくて・・・・・後の祭りでした。
師匠の楽屋の手伝いで6時起床、着物に着替えて8時集合で大忙しです。
私のお師匠さん(泉流)の写真です。
出し物は、長唄「俄獅子」で4人の弟子を伴って・・・
勿論、夜は営業。 夕方帰宅後、バタバタ着替えて・・・・
さあ! ゆっくり深呼吸をして、お店に・・・・
