スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

投稿者: スポンサー広告 ◆

2009年05月31日

スイカの子ども??・・・・ひとくちメモ


       もう店頭には、真っ赤なスイカが出始めました。

       


       先月の中頃に、道の駅で間引きしたスイカが売っていました。

       


       スイカもズッキーニと同じウリ科の野菜
           間引きのスイカを使ってラタトゥィユを・・・・


       


       デパートで、ウリのお漬物を買いました。
       「スイカの間引きしたものではないのですか?」
       「いいえ、ウリです。お漬物専用に栽培しています」 と店員さんの答え。
       スイカの子どもと違うのですか?・?

       
         
       来年は、スイカの間引きで作ってみましょう!          face01


       


       


         


投稿者: アランカ ◆ 16:13コメント(28)歳時記かな?

2009年05月29日

山笠を能で・・・・ひとくちメモ

      
          博多山笠を能で表現?

              どのような舞台になるのか?



       


    「博多祇園山笠」・・・六月の声を聞くと、各流れの男達はうずうずと・・
                 山のぼせの男の血が騒ぎ出します。        icon16   icon108
   
    今回の能「博多山笠」は、地元、福岡で生まれた新作能で
                 原作は女性の方が手がけられていました。     icon63

    あらすじを超簡単に・・・・
      隣国の旅人が、お汐井とりの男達に山笠の由来や歴史を聞いています。
      クライマックスは追い山の当日。
      博多の町を滅ばそうと暴れる疫神を、山笠の起源とされる聖一国師が
      聖水を撒きながら清めて、博多の町の永久の平和と繁栄を願います。
 
    オイサ・オイサのかけ声を、声と足で表現したダイナミックさと
          
    後半の平和への祈りに、女性が作る「山笠」を感じた舞台でした。     icon22  face02
    
      
         


投稿者: アランカ ◆ 16:19コメント(12)その他、いろいろ

2009年05月27日

おばさん達も宴会?・・・・ひとくちメモ


       今日のお昼は、町内の住人であれば

       誰でも参加できる 「女性の総会」です。



       


    11時、町内のおばさん方が集まって見えます。        icon108

    近所の方々に声かけをしていました。
    さあ~何人ほど・・・・・ 今日は28人の参加になりました。

    簡単に決算報告と事業報告をします。             

    そして、今、町内でお困りの事はありませんか?         icon198
    「ノラ猫の被害が・・・遠くから餌をやりに来ている人がいて
      猫に餌をやらないで!!・・と立て看板を立ててほしい」

    「お隣の郵便受けに、新聞などがたまっている時や
      何日も、電気がつけっぱなしだったりした時などは連絡を・・」
                   など、身近な問題を話します。      

    その後はお食事をしながら・・・・

    巻物のお寿司と、熱々のピザが大人気です。       icon12
     「年寄り二人では、いろんな種類のピザやらとらんけん美味しか!」

     「昼からビールで乾杯は、うれしかね」                  icon142  

    食べて、飲んで、おしゃべりをして、          
       残りは、しっかりお土産にお持ち帰りになられました。     face02

    皆さん、大満足の笑顔で、顔見知りになって声を掛け合いましょう。・・・と。
             


投稿者: アランカ ◆ 16:53コメント(16)子どもと地域のお話

2009年05月24日

本は読みますか?・・・・ひとくちメモ



       百道にある総合図書館へ行ってきました。


       


    いつも多いですね! 児童コーナーでは、たくさんの親子連れが・・・

    ゆっくり本を見て周り、じっくり探して歩くも良し!            icon91
    検索機で、お目当ての本の題名を入れて探すも良し!     

    一階、二階と広いフロアを行きかう人たちを見ていると
          本ばなれに疑問符が?・?・?   icon79

    昔(半世紀前)は、学校の図書室で借りるしかなかった時代
       本屋さんで本を買ってもらうことが、どんなに嬉しかった事か!  icon12

    今は確かに、本は売れなくなっていますが・・・・           icon15

    充実した図書館が、あちこちに増えてくると、意外に皆さん  
        本は読んでいるのでは?・・・・・と感じました。

    人気の本も、新刊が出ても電話で予約ができます。       icon83

    昔より、ずっと本は身近になっているのでは・・・・

    忙しい中でも、本は心の清涼剤。 ちょっと手を休めて一服してみませんか。
        (自分に言っていま~す!)              face02

      


投稿者: アランカ ◆ 17:38コメント(24)その他、いろいろ

2009年05月22日

総会が続きます・・・・ひとくちメモ


       5月は、いろいろな会合の年次総会の月です。

 
       


    出べそな(笑)私は、今月は大忙しです。                  icon108

    その中で、わが町内の自治会の総会の様子を少し・・・      icon53

    役員さんと組長さんを含め34名出席です。

    事前に配布された総会資料の綴りを基に、20年度事業報告
     決算報告がなされ、21年度事業計画(案)予算(案)・・と承認されていきます。

    昨年から監事にもなっている私は、しっかり監査も行いました。
 
    各家庭から預かった町費を、どのような事業に、どのように使われているかを
      年に一度、きっちり報告し回覧できている町内だと自負しています。     icon105  

    意外に出しっ放しの町費、無関心な方も多いと思いますが
      一番身近な自分達の住んでいる町内が、住みやすくなるために
        どう使われているか、少し目を向けてみませんか?        icon103      

    
    来週は、町内の女性部の総会です。

    町の中で希薄になりがちな隣近所ですが、誰でも出席でき     icon153
       軽いお食事なども用意しています。             icon154
    おしゃべりをしながら、皆さん顔見知りになりましょう!・と呼びかけています。  
                                                  face02
   
    町内は、中央区や福岡市が呼びかけているコミュニティーの基本だと思います。

      


投稿者: アランカ ◆ 17:52コメント(14)子どもと地域のお話

2009年05月19日

なに!これで・・・・ひとくちメモ



       お皿いっぱいのおかきとコーヒーの

          お値段は・・・・無料!



       


    そうです。あの有名な日本一のおかき処の某店の
                     無料コーヒーショップです。  icon77 

    トレーを持ってセルフサービスです。コーヒーか紅茶。       icon137

    かわいいお皿に、自由に自分で好みのおかきを入れていきます。

    皆さん、全種類入れてあります。うむ、うむ、なるほど・・・・   icon10

    私も、後ろに並びながら全種類をゲット。   

    窓際に座って、優雅にコーヒータイム、それも無料!      icon105

    お隣には、奥様風の方々がお皿を前に、おしゃべりを楽しみ

    サラリーマンの方もあちらこちらに、若い女性は、本を片手に・・・・

   
    なるほど、こうゆう商売もありなのだなあ・・・・と感心!     face01

    帰りは、やはり、お土産に買ってしまいますね。(笑)      icon27  


投稿者: アランカ ◆ 18:11コメント(26)その他、いろいろ

2009年05月17日

文化の違い?・・・・ひとくちメモ



      還暦・喜寿・米寿・厄払い・誕生日・結婚記念日などなど・・・

      皆様、節目・節目のお祝いは、どのようになされていますか?



      


    奥様のお誕生日のお祝いに、お見え頂きましたご夫婦のお話から・・

    「長崎に長く住んでいました。 文化の違いを感じます。

      長崎は節目を大切にし、何かお祝い事があると、皆で盛大に   icon97
               祝ってやる風習が残っています。

      男の厄払いの儀式などは、男二人が両側に付き添ってお参りし
               自分の厄を両側も引き受けてくれます。

      還暦の祝いなども会社で宴を開いてくれました。

     福岡は、外からの出入りが激しいので、そういう文化が
                        少なくなっているのでしょうか」    icon60

         え~、 そうですね。??

     「先祖を大切にする文化も、精霊流しとして残っています。
 
      家から何十万円もする爆竹を鳴らしながら、精霊船を    icon11
              だす姿は、壮観ですよ」

    まもなく古希のお祝いだそうです。
      ぜひ、お祝いのお席には、皆様で起こしくださいませ。   face01


    節目・節目のお祝いをする事は、どのような形をなさっても
              大切に守っていきたいですね。
  
    その方や回りの方々が、生きていらっしゃる証ですから・・・

    どうぞ、皆様もお祝いのお席には、ご利用くださいませ。      face02
       


投稿者: アランカ ◆ 15:23コメント(10)こんな時にどうぞ

2009年05月15日

「ストリート・ビュー」・・・・ひとくちメモ



         ストリート・ビュー・・耳慣れない言葉ですが・・・

       インターネット上で街並みの画像が閲覧できるシステム。



       


    乗用車の屋根の上に60~70cmの器具を立て、その先に      icon17
         360度のパノラマ画像を撮影できるカメラを設置して
                    町の中を撮影していく。        icon207

    現在、10都道府県に広がってきているそうである。

    個人の自宅はもちろん、道を歩く姿、走っている車など     icon108
         勝手に流されるのだ。    こわい!! icon77

    昔は、写真で街並みを撮る時も、回りに配慮しながら写していたのだが
        今回は、全てが無防備に自動的に撮影されていくこのシステム
                なぜ、必要なのだろうか?

    「利用者の要望が強いため」 とのグーグルの回答。       icon60

    どのような理由で、どのくらいの数の要望があっているのか
      もう少し詳しく公表し、皆で考えた上で、このようなシステムを
          導入すべきでは?・・・と進みすぎる情報システムに疑問??


    先日、テレビで放送された映画 「エネミー・オブ・アメリカ」の      icon13
       巨大な情報管理システムの恐ろしさを見た後の今回の記事

    何かしらの気持の悪さを感じたのだった。              face08
    


投稿者: アランカ ◆ 23:03コメント(12)本・新聞記事や映画から

2009年05月13日

目を休ませて・・・・ひとくちメモ



       山へ行ってきたときの小さな花たちを・・・


       
           これが、シャガです。

       

       

       

       


    今回は写真だけです。                  icon207

    小さい名前のわからない野草たち・・・・          icon66

    どなたか、お分かりの方は、お願い致します。        face06  


投稿者: アランカ ◆ 22:32コメント(8)その他、いろいろ

2009年05月11日

筍のキッシュ・・・・ひとくちメモ


         もうそろそろ、竹の子は終りの頃ですが・・

       今年はまだまだ・・・・ キッシュを作ってみました。



       


    今年は、竹の子が豊作?

    そのまま竹として成長すれば、山はますます荒れます。    icon198

    次々に伸びてくる竹の子の上の部分だけを切っていきます。

    これを「穂先竹の子」といい、一番柔らかな部分です。


    穂先竹の子を、たっぷり入れて、シェフはキッシュを焼いてみました。  icon105

    キッシュは、パイ生地やタルト生地に卵・生クリーム・野菜やベーコン
      など入れ、熟成したグリュエールチーズを、たっぷりのせて焼く
       フランスのアルザス・ロレーヌ地方の郷土料理です。

    一般的なキッシュは、1ホールを8切りにしたカロリーは200Kcal   icon77

    ぐるまん亭では、オードブルの盛り合わせの一品なので、70Kcalほどの量。

    ご家庭では、チーズの代わりに、絹ごし豆腐を使うとチーズの量を少なくて
           ヘルシーなキッシュになります。

    中に入れるお野菜などで、いろいろ楽しめるお料理ですね。       face02  


投稿者: アランカ ◆ 22:29コメント(10)お料理を、ご覧下さい

2009年05月09日

「母の日」の始まりは?・・・・ひとくちメモ

       カーネーションを手に ”お母さん、ありがとう”

       この母の日の由来って、いつから、どのように?



       


    今から約100年前の1908年、5月10日、アメリカのウエストバージニア州に
    
    住む、アンナという少女が、母の命日に追悼式を開き、そこで母の好きだった

    白いカーネーションを参加者に手渡したのが、始まりとされています。  icon91     


    アンナの母は、病気で苦しんでいる人を助ける活動や、平和を願って
    献身的に働いたり、女性として社会改革に大きく貢献した母親だったそうです。

    アンナは、すべての母親の社会に対する貢献を讃えて
    「母の日」を祝日にする活動をし、1914年に夢が叶ったのです。    icon97

    ところが、こうした素晴らしい理念が、消費文化の中で歪められていきます。
    家族のために尽力している母に、プレゼントを贈る日になり  
            年々、盛大になってきました。             icon79      

    晩年のアンナの言葉
    「私は、自分が創ったこの祝日の商業化を、自分の手で止めさせる  
          ことによって、お母さんの恩に報いたかった」 と・・・・

    
    「お母さん、ありがとう」 この感謝の気持も大事ですが

    母親も社会に目を向け、多くの問題を見つめ考え、    icon103
 
    そして次の世代の子ども達のために、何ができるか      icon60

       「母の日」を考えてみませんか。     face01
      


投稿者: アランカ ◆ 17:46コメント(12)ちょっと、かたい話?

2009年05月07日

連休のお客様・・・・ひとくちメモ



       大型連休は、いかがお過ごしになられましたか。


       
          (藤の花に蜂が・・・先日行って来た藤棚に)


    この連休は、旅行に行かれた方も多かったことでしょう。     icon20

    私ども 「ぐるまん亭」 にも遠方からのお客様がお見え頂きました。

    横浜からのお客様は、写真を撮るのが大好きなご夫婦。        icon207

      お料理はもちろん、「博多どんたく」や「ヤフードーム」、博多の町を
         撮りまわったそうです。
      明日は熊本行き、初夏の緑の九重を楽しみにしています。・・とのことです。

    京都からのご夫婦は、ツアーでお見えだそうです。

      今日は「博多どんたく」を堪能、明日はバスで           icon18
              「有田焼きの窯元めぐり」を楽しみになさっていらっしゃいます。

    青森からのご夫婦は、「博多どんたく」の人出の多さに、びっくりなさって・・icon11
      
       「青森のねぶた祭り」の紹介や人の数の比較などお話がつきません。  


    旅行では、その日の夕食はどこにするか・・楽しみのひとつですね。

    皆様、50代~60代の方々です。「ネットで調べて伺いました。」    

         うれしいですね!       icon82             icon81

    「とても美味しかったです。福岡の思い出のひとつになりました」

    遠方からのお客様のお喜びのお顔が、私どもの励みになります。

         ありがとうございました。                  face02  


      私どもも、いい連休でした。
           


      


投稿者: アランカ ◆ 17:44コメント(10)こんな時にどうぞ

2009年05月05日

どんたく写真集(?)・・・・ひとくちメモ


          どんたくに雨はつきもの・・・

                やはり降りましたね。



       
       預かり笹・・・昔は「通りもん」でお店からご祝儀として預かり笹を
           後日付いている短冊をお店に持っていくと品物を頂きます。

       
       博多の芸者さん方の踊り、後ろには地方さん方も・・・

       
       美人ぞろいの寿栄会です。 お師匠さん、今回もごめんなさい!

       
      
       

       
       国際色豊かな、インドネシア・タイ・ベトナム・台湾・韓国・などなど・・・

       パレード参加者は、冷泉公園が集合場所です。ここで、いろいろな団体と
         写真を撮ったり、話をして交流を楽しんで、パレードを見られると
             沿道からの声かけが、いちだんと楽しくなります。

           どんたくの楽しみかたのひとつですよ!    


          福岡城演舞台から・・・・

        
         真ん中に、80う~ん歳の中村旭園先生

       
          博多松ばやしの稚児西流れ・・稚児舞を披露

       
          博多松ばやし、下の橋大手門にて  祝うたァ!!

       
          川上音二郎の 「オッペケペ節」を三味線や歌と踊りで・・・


      3日・4日、二日間で200万人の人・人・人   お疲れ様でした!      
         


投稿者: アランカ ◆ 11:49コメント(14)歳時記かな?

2009年05月02日

どんたく”祝うたァ!”の準備・・・・ひとくちメモ

  
          福岡城演舞台、二日がかりで作りました。


       


    明日から二日間の「博多どんたく」の準備ができました。          icon22

    演舞台のプログラムの一部をご紹介します。

    3日は9時40分より、西公園光雲神社の宮司さんにより舞台開きの神事。

    10時過ぎに、鏡開き・筑前今様・筑前ビワによる「祝賀の曲」と続きます。

    日本舞踊や韓国伝統舞踊・ダンス・太鼓 などなど・・・・        icon72
         
            6時まで、次々と演技が楽しまれます。       icon26

    4日は「どんたく博多松囃子830年記念式典」から始まり

    黒田藩古武道・柳生新影流の方々の真剣による兵法の披露


       
               (昨年の写真です、この後、演技が・・・)


    11時過ぎごろ、博多松囃子の稚児西流れと三福神が ”祝うたァ!”と・・
           お殿様気分で挨拶を受けてみませんか。            icon12

    この後も一日中、踊りや吹奏楽の演奏・ゴスペル などなど・・・

            6時に、博多祝い歌と手一本で終了です。      icon155

    ぜひ、多くのかたがに大濠公園・舞鶴公園を散策しながら、
       
        「どんたく」をゆっくり楽しんで頂けますように、裏方は頑張ります。

          どうぞ、お遊びにおこしくださいませ。        face02

    

           
    

    
         


投稿者: アランカ ◆ 22:39コメント(6)福岡城のお話

2009年05月01日

UFOキャッチャーさんのブログにて・・・・ひとくちメモ



        ご紹介頂き、ありがとうございました。


       


    シェフの「ちょっと、聞いてみて!」 の声でパソコンの前に座りました。

    UFOキャッチャーさんのブログが開いてあります。             icon81

    読み進めると、アランカさん紹介が・・・クリックして音量を大きくします。

    始めの紹介を、どちらがどのように・・・・                 icon60

    「ちょっと!譲り合わないで・・・・」と、私は笑って聞いています。


    「ぐるまん・食いしん坊のひとりごと」 名前はじっくり考える間もなく付けました。

    改めて聞いてみると、「ぐるまん」とは、食道楽・食いしん坊の意味です。
                     分かりにくかったかな?            icon79 

    「コース料理なので、イベントの日・大切な記念日にいいですよ!」
           と、宣伝して頂きました。  ありがとうございます。     face01

    本当に、すべての方(笑)に一度、召し上がって頂きたいと思います。
              記念日に、ぜひお越しくださいませ。           icon97

    優しいシェフと、ごりょんさん(笑)のアランカが、お待ちいたしております。

 
    昨年の夏、お越し頂きました、ヤマイモ・オクラ・カイワレが苦手な
                    楽しいお二人様でした。           face02
             


投稿者: アランカ ◆ 23:42コメント(8)その他、いろいろ