2013年10月24日
福岡もマコモタケを・・・・ひとくちメモ
マコモタケ・・・・ずいぶん前に書きましたが・・
イネ科でマコモ属の 「マコモタケ」

同じマコモ属のアメリカマコモの種子がワイルドライスです。
ワイルドライス・・・・・
マコモタケ・・原産地は中国や東南アジアで古くから栽培。
ヒロハマコモの茎に黒種菌が寄生すると、若い茎が肥大して

マコモタケになるそうです。
日本でも作られ、長野県では休耕田を利用して栽培している
地域があります。
高さが高い所では、2,5メートルにも成長しイネ科なので
似たような葉が茂って、収穫は9月~10月です。
写真のマコモタケは、台湾産なので、今頃の時期に
数が少ないですが入荷しています。

スライスして生でも、サラダとして美味しいですが
加熱すると、甘味が増します。
シャキシャキした食感で、ほのかな甘味があり食物繊維が豊富です。
スティック状に切って焼いても揚げても・・・酢味噌やお肉を巻いたり

いろいろなお料理に使えます。
・・と4年ほど前に載せていました。

先日のテレビで、基山町の方が作っていらした姿が・・・
福岡にも出始めますかな??? 楽しみですね!


にほんブログ村

にほんブログ村
2013年10月08日
我慢や粘りも大切・・・・ひとくちメモ
某新聞記事・・・教室から・・

部活を簡単に止めてしまう子どもが増えている。
「感情的にキレやすい子」がよく話題にあがるが
物事を長続きせずに「気持ちがキレやすい子」の方が多い気がする。
母親も「本人の自主性に任せようと思う」と答え、我が子に気を使っている。
子どもの考えを尊重する、というと聞こえはいいが、まだ未熟な子どもには、
刹那的にその瞬間を生きることが多い。
子どものわがままか、熟考した末の決断かを見極めながら
葛藤や価値判断を経験させる。
自主性を育てるには、我慢や粘りを教えることも大切だ!!
「そう、そう・・・」と頷きながら読んだ。
我慢をさせる事、もう少し頑張ってみる力を養うことも大切。
親は親である。子どもに気を使ったり、子どもの顔色を伺う態度はNO!
自主性という言葉に逃げないで・・・・
子ども本人が、いろいろ考え、自分で決めることが出来る子に育てよう!!
母親達に自信を!!・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
部活を簡単に止めてしまう子どもが増えている。
「感情的にキレやすい子」がよく話題にあがるが
物事を長続きせずに「気持ちがキレやすい子」の方が多い気がする。

母親も「本人の自主性に任せようと思う」と答え、我が子に気を使っている。
子どもの考えを尊重する、というと聞こえはいいが、まだ未熟な子どもには、
刹那的にその瞬間を生きることが多い。
子どものわがままか、熟考した末の決断かを見極めながら
葛藤や価値判断を経験させる。
自主性を育てるには、我慢や粘りを教えることも大切だ!!

「そう、そう・・・」と頷きながら読んだ。

我慢をさせる事、もう少し頑張ってみる力を養うことも大切。
親は親である。子どもに気を使ったり、子どもの顔色を伺う態度はNO!

自主性という言葉に逃げないで・・・・
子ども本人が、いろいろ考え、自分で決めることが出来る子に育てよう!!
母親達に自信を!!・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年10月01日
10月(神無月)・・・・ひとくちメモ
全国の神様が出雲大社に集まり
出雲以外には神様が居なくなる月と・・・???
10月は何の日が多いのでしょうか?(笑)
1日・・・・今日はなんと5個!!
・日本酒の日・醤油の日・コーヒーの日・めがねの日・ネクタイの日
9日・・・・天赦日(天が万物の罪を許すとされる大吉日)
さて、貴女は何を・・・・ごめんなさい!! (笑)
10日・・・この日も5個!!
目の愛護デー・トマトの日・お魚(トト)の日・まぐろの日・おもちに日
何故?か? 分からない日も・・・
14日・・・今日は体育の日 (運動不足解消にシェフ歩く?山に登る?)
23日・・・今日は霜降 (二十四節季のひとつ。朝露が寒気で凍り始める意)
この頃になると、田んぼでは稲刈りが終わりに・・・
30日・・・たまごかけご飯の日・・・何でもありなのですね(笑)
今月は食材もいろいろ出回ります。 松茸(高いですが・・)銀杏、栗に柿、魚やお肉も・・
美味しいお料理を楽しみにお越し下さいませ。


にほんブログ村

にほんブログ村