2011年05月31日
7週連続・・・・ひとくちメモ
7週連続4045キロのお見舞い。

(新聞記事より・・・)
天皇・皇后両陛下が東日本大震災の被災地や避難所を
訪問された総移動距離の記事が載っていました。
訪ねられた避難所は11か所、滞在時間は9時間59分。
移動は、自衛隊機が計6時間30分(2576.2キロ)
ヘリが計4時間37分(522.5キロ)
マイクロバスが計2時間36分(46.7キロ)
総移動距離は4045.6キロ。総時間は58時間12分
だったとの記事が出ていました。
ご高齢なお二人が、憲法に定められた「象徴」を
行動に移されているとのこと・・・と書かれていました。
国民に「心を寄せる」との想いは、膝をつかれてお話をなさる姿や
水仙やお野菜の購入などにも、強く伝わってきます。
ただただ頭が下がる思いです。
くれぐれもお疲れになられませんように・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
(新聞記事より・・・)
天皇・皇后両陛下が東日本大震災の被災地や避難所を
訪問された総移動距離の記事が載っていました。

訪ねられた避難所は11か所、滞在時間は9時間59分。
移動は、自衛隊機が計6時間30分(2576.2キロ)
ヘリが計4時間37分(522.5キロ)
マイクロバスが計2時間36分(46.7キロ)
総移動距離は4045.6キロ。総時間は58時間12分
だったとの記事が出ていました。
ご高齢なお二人が、憲法に定められた「象徴」を
行動に移されているとのこと・・・と書かれていました。

国民に「心を寄せる」との想いは、膝をつかれてお話をなさる姿や
水仙やお野菜の購入などにも、強く伝わってきます。
ただただ頭が下がる思いです。
くれぐれもお疲れになられませんように・・・・


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月27日
原発ロボ・・・・ひとくちメモ
ロボット技術大国だったはずなのに・・・・

福島の原発では、次々に問題が露呈していますね。
その中の一つにあげられているロボット開発に・・・
科学技術庁が開発を委託した防災モニタリングロボ
(開発費は2台で2億円)
重さが600㎏もあるロボットで、がれきの中を進むことは想定外
いままでの防災訓練では、アスファルトの整地された平地での実演。
それに比べて米国から借りていたロボットは重さ35㎏
小型で軽量。斜度60度も登り、がれきの上も走行できる。
同様に、経済産業省の原子力災害ロボは、開発費30億円で
2001年に6台完成、しかし・・・
「日本の原発では、事故は起きない!!」とのことだったのか・・・
5年後に4台は廃棄処分に、2台は展示用に・・・おかしいですね!
日本のロボット技術は、両手足で動く、踊る、自転車に乗る、
音楽を奏でる???・・だけでは無かったはず。
巨額の公費を使っての開発。
今回で、おかしな問題がたくさん出てきますね。

にほんブログ村

にほんブログ村
福島の原発では、次々に問題が露呈していますね。

その中の一つにあげられているロボット開発に・・・
科学技術庁が開発を委託した防災モニタリングロボ
(開発費は2台で2億円)
重さが600㎏もあるロボットで、がれきの中を進むことは想定外
いままでの防災訓練では、アスファルトの整地された平地での実演。

それに比べて米国から借りていたロボットは重さ35㎏
小型で軽量。斜度60度も登り、がれきの上も走行できる。
同様に、経済産業省の原子力災害ロボは、開発費30億円で
2001年に6台完成、しかし・・・

5年後に4台は廃棄処分に、2台は展示用に・・・おかしいですね!
日本のロボット技術は、両手足で動く、踊る、自転車に乗る、
音楽を奏でる???・・だけでは無かったはず。

巨額の公費を使っての開発。
今回で、おかしな問題がたくさん出てきますね。


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月22日
最終日・・・・ひとくちメモ
大北斎展は、今日まででした。

福岡博物館で開催されていた「大北斎展」最終日でした。
入場券を頂いていたのに・・・・くずくずと・・今日まで・・
列を作って並んでいます。こんなに多いとは驚きました。
米国の雑誌「ライフ」の1999年に、この1000年で功績を残した
世界人物100人に日本人として唯一ランクイン(86位)
した「画家HOKUSAI」それほど有名とは・・・・
「富嶽三十六景」のほとんどが70代の全盛期の頃の作品で、
卒寿(90歳)で死を目前しても、あと10年・5年と、描き続けたい意欲
この勢力に、皆さん何か感じるものがあったのでしょうか?
代表作300点に、ただただ感心して帰ってきました。

にほんブログ村

にほんブログ村
福岡博物館で開催されていた「大北斎展」最終日でした。
入場券を頂いていたのに・・・・くずくずと・・今日まで・・
列を作って並んでいます。こんなに多いとは驚きました。

米国の雑誌「ライフ」の1999年に、この1000年で功績を残した
世界人物100人に日本人として唯一ランクイン(86位)
した「画家HOKUSAI」それほど有名とは・・・・

「富嶽三十六景」のほとんどが70代の全盛期の頃の作品で、
卒寿(90歳)で死を目前しても、あと10年・5年と、描き続けたい意欲

この勢力に、皆さん何か感じるものがあったのでしょうか?

代表作300点に、ただただ感心して帰ってきました。


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月21日
大人の・・・・ひとくちメモ
伊集院 静氏著作の「大人の流儀」

いつも、やさしい、とてつもなく優しい目で文章を(私の想いですが・・)
書かれている伊集院静さんの本です。
「週刊現代」で、2009年から連載されていたので
ご覧になられていた方も・・・・
ページを開くと、春・夏・秋・冬と分かれての目次
まずは春から、私流の(笑)箇所を抜粋してみます。
大人が人を叱る時の心得
今からでも遅くはないから、おかしい、と思ったら
あなたの言葉で注意すべきだ。
人が人を信じるということ
人間として何が一番大切かを教えてくれた人が
日本中にいるのだろう。
彼は、M野先生を書いていらっしゃいましたが、皆さんの周りにも
親であったり、先生であったり、先輩であったり・・・
貴方を信じている人が必ず、いると思いますよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
いつも、やさしい、とてつもなく優しい目で文章を(私の想いですが・・)
書かれている伊集院静さんの本です。

「週刊現代」で、2009年から連載されていたので
ご覧になられていた方も・・・・

ページを開くと、春・夏・秋・冬と分かれての目次
まずは春から、私流の(笑)箇所を抜粋してみます。
大人が人を叱る時の心得

今からでも遅くはないから、おかしい、と思ったら
あなたの言葉で注意すべきだ。
人が人を信じるということ

人間として何が一番大切かを教えてくれた人が
日本中にいるのだろう。
彼は、M野先生を書いていらっしゃいましたが、皆さんの周りにも
親であったり、先生であったり、先輩であったり・・・
貴方を信じている人が必ず、いると思いますよ。


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月14日
日本は使い過ぎていませんか?・・・・ひとくちメモ
今回は電力使用を考えてみます。
自宅の中を見回します。
この30年(?)の家電製品の普及で、総電力使用量に
しめる家庭部門の割合は3割だそうです。

今回、家庭での節電を15%の目標をあげていました。
日本の電力の4分の1以上を占めている原発での電力
他国と比較が載っていました。
EUの中で飛びぬけて多いフランスは稼動中の原子炉は58基
建設中・計画中は2基
その他、英国は19基、ドイツは17基、他は10基以内
日本は51基が稼動中で建設中・計画が14基もあります。
日本の面積からすると・・・多い!!

しかも総電力量の原発の割合はフランス75.2%に比べると日本は28.9%
単純に数値だけで計れませんが、いかに日本は電力を消費している国か!!
便利で安全と謳ったオール電化マンションは、電力会社が発電で余る
多くの電気を確実に使ってもらうために、建設会社を使って
建設したとの話も・・・・・

日本は、そして一人一人も改めて電気の使い方を
考える時にきているような・・・・気がしています。


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月13日
関東の電力は??・・・・ひとくちメモ

どこも節電をしていました。
先日東京に行って驚いた事!
どこのエスカレーターも朝・夕のラッシュ時以外は止まっている。
皆、あたり前のように階段を昇り・下って・・・

どの電車の中も蛍光灯が、いくつか外してある。

何となく暗いが、その中で本を読んでいる人は多い。
駅の構内やショッピングモールの中も節電を考え実行している。
福岡に戻る新幹線の中の明るい電気と、効き過ぎた冷房で
少し、風邪をひいたようだ。

同じせまい日本の中で、今不足してない地域も節電を
考えていく必要を感じる。
できれば次回も電力のお話を・・・


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月07日
母の日にどうぞ・・・・ひとくちメモ
いくつになっても母親はいいですね。
一足早く、母の日のお祝いに、ご家族でお見えになられました。

86歳のお母上をサポートされている息子さんは64歳だそうです。
「母親は、いくつになっても元気でいてほしいです」・・と
嬉しそうにお世話をしていらっしゃいます。

お幸せなお母様ですね。
それ以上に、60歳過ぎてもお元気な母上がいらっしゃることは
お子様として最高に幸せな事ですね。

今回の震災で自粛していた買い物が
母の日のプレゼントで活発になってきたそうです。

カーネーションも昨年以上の売れ行きで
日傘やお扇子などの夏の涼を考えた品物が売れ筋だそうです。
いいことですね。

親を想う心、形にしてもしなくても、皆さんお持ちなのですね。

母の日には、どうぞご家族でご利用くださいませ。


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月05日
こどもの日・・・・ひとくちメモ
「お母~しゃ~ん」と呼んでいた子供たちが・・・
銀も金も玉も何せむに
まされる宝 子にしかめやも
こども達が生きていける力をつけてやれるように・・・と。
今は親の手を離れ、しっかりと自分で生きている息子達。

時にはライバルとして頑張り
時に黙って包み込める大地として
いつも暖かな微笑を照らし続ける太陽として・・・を
目標に、子ども達を見守りたいと思っています。

すべての子供たち・・何にもましての宝だと信じます。



にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月03日
博多どんたく・・・・ひとくちメモ
今年も写真を載せます!

今年は博多どんたく市民の祭り50周年とのことです。
お師匠さんの「泉流日本舞踊寿栄会」も
どんたく出場は、49年になります。
古典どんたく隊として昔ながらの「通りもん」で
屋台を引きながら町中を練り歩きます。
博多どんたくの原型を守り通しています。すごい!!
今年は4世代で出場・・・・
お師匠さんと息子、孫の女の子、息子のお嫁さんと
真ん中の乳母車の赤ちゃんはひ孫です。
これほど続いているどんたく隊は、ないのでは・・・(笑)
早く復活しますね。お師匠さん!!

にほんブログ村

にほんブログ村
今年は博多どんたく市民の祭り50周年とのことです。
お師匠さんの「泉流日本舞踊寿栄会」も
どんたく出場は、49年になります。

古典どんたく隊として昔ながらの「通りもん」で
屋台を引きながら町中を練り歩きます。
博多どんたくの原型を守り通しています。すごい!!

今年は4世代で出場・・・・

お師匠さんと息子、孫の女の子、息子のお嫁さんと
真ん中の乳母車の赤ちゃんはひ孫です。
これほど続いているどんたく隊は、ないのでは・・・(笑)

早く復活しますね。お師匠さん!!


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月02日
明日は「博多どんたく」・・・・ひとくちメモ
3日・4日は「博多どんたく」です。
さあ!今年は、どれくらいに方々が・・・

「がんばろう!!日本」
九州新幹線全線開通と新博多駅ビルが開業しました。
関東・関西からのお客様も多くお見えかも・・・
この日ばかりは、「のぼせもん」になって
日本の経済を元気にさせましょう!!
明日のパレードは「商工会議所女性会」の緑のスーツ姿で参加
沿道でご覧の方は「ぐるまん亭さん!!」と声をかけてください。
手を振って、お答えします!!(笑)
お師匠さん、ごめんなさい!!「寿栄会」には、今年も不参加です。
どんたくの様子は、また写真を掲載いたします。
ぐるまん亭は、お昼は申し訳ありません。
夜は、しっかり営業いたしております。

にほんブログ村

にほんブログ村
さあ!今年は、どれくらいに方々が・・・
「がんばろう!!日本」
九州新幹線全線開通と新博多駅ビルが開業しました。

関東・関西からのお客様も多くお見えかも・・・
この日ばかりは、「のぼせもん」になって

明日のパレードは「商工会議所女性会」の緑のスーツ姿で参加
沿道でご覧の方は「ぐるまん亭さん!!」と声をかけてください。
手を振って、お答えします!!(笑)

お師匠さん、ごめんなさい!!「寿栄会」には、今年も不参加です。
どんたくの様子は、また写真を掲載いたします。
ぐるまん亭は、お昼は申し訳ありません。

夜は、しっかり営業いたしております。


にほんブログ村

にほんブログ村