2012年11月23日
本当にお久しぶりです・・・・ひとくちメモ
ありがとうございます!!
13年ぶりのお客様が続けてお見え頂きました。

一組は、開店当時からのお客様です。
ご子息の初誕生祝から・・事あるごとにご祖父母からご家族皆様
お越しいただいていたお客様です。

ご祖父がお亡くなりになり、お祖母さまが足が悪くなり階段が上れなくなり
(昔は一軒家でマンションに・)ご無沙汰いたしておりました。
「祖母が亡くなり、なんとなく行きづらくなっていましたが
おはがきを頂き、嬉しくなって伺いました」
本当に、ありがとうございます。
私共も階段に改築して申し訳なく思っていました。
「また、子供達皆で伺います!!」
はい!! 楽しみにお待ちいたします。

もう一組は・・・
「定年後から、結婚記念日に毎年いろんな店に行きます。
同じ店に行くのは、お宅が初めてです。
とても美味しかったです。又来ますよ」

嬉しいですね!! 懐かしいお顔の方々がお見えです。
このような喜びが店を営んでいる幸せです。ありがとうございます!


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年11月19日
本物を・・・・ひとくちメモ
九州国立博物館にて・・・・
先日やっと(笑)フェルメールの「真珠の首飾りの少女」に会いに
大宰府へ行ってきました。

映画にもなった「真珠の耳飾りの少女」では無いのですが・・
「光の魔術師」と呼ばれている画家の作品で感動!!

窓から差し込む淡い光が壁にあふれ
少女の話しかけているような姿に・・・つい言葉を・・
今回は博物館の専務理事のご好意により、文化財保存修復の現場を見学
その作品の時代の紙を漉き、10年寝かした糊を使い
気の遠くなるような作業に、頭が下がる思いでした。

「本物を見てください!!

子供達にも本物を見ることの素晴らしさ、感性を養って欲しい」・・と
理事の言葉に大きく頷きます。
先日お亡くなりになった森光子さんの舞台・・・歌舞伎・・音楽などなど
本物・なまの文化に触れる機会を、子供達、若い人たちにも期待します。


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年11月11日
何だ??これ!・・・・ひとくちメモ

小学校3年生の体験学習で味噌作り・・
「姿を変える大豆」
子供達90人が、公民館の講堂で味噌作りを体験!!

前日に水につけた大豆を圧力鍋に入れて煮あげます。
(ここまでは、おばさん達の仕事?・・・笑)

1クラス(30人)が1グループ、大きなすし桶に麦麹3㎏を
きれいにほぐして塩500gを混ぜ合わせます。(写真です)
横では、温かい1㎏の大豆をミンチ機にかけモンブラン状態に・・・

さあ! 大豆を桶に投入(笑)、麹と混ぜていきます。
よく混ざったところへ煮汁を1.9ℓ入れ、ドロドロ状態に・・・
全員交代で作業をします。・・美味しいお味噌になあれ!!・・

「次は僕がやる!!」 「私まだ、しとらん!」

ワイワイがやがや・・・勿論マスクはしていますが・・・
大きなペールに入れて作業は終了です。
私達が10月末に作ったお味噌のペールの横に、3月まで寝かせます。
(今回は、ブログにアップしませんでしたが、今年も70kgの大豆で作ってます)
さあ! 3月まで楽しみに!!
大豆が美味しいお味噌に変身しますよ!!

「楽しみ!!」 「お味噌汁で食べれると?」 「お母さんに食べさせたか」
子供達の楽しそうな顔を見られるから・・・お疲れ様でした!!


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年11月01日
11月・霜月
いよいよ今年も、あと二ヶ月・・・早いですね!!
秋も深まり、冷たい風が・・7日はもう立冬です。

この季節の旬の食材を・・・
鮭・秋刀魚・蛤・牡蠣・ひらめ・ふぐ
薩摩芋・大根・白菜・ねぎ・柿・りんご・みかん・ゆず等等・・
美味しい食材を使って・・・シェフは腕を振るいますよ。(笑)

11月15日は、七五三です。

ご家族で同じ料理を一緒に楽しく味わっていただく為に
ぐるまん亭では、お子様も大人と同じコースを半分の量で
お作りしています。

思い出の1ページに、どうぞご利用くださいませ。
また、忘年会のご予約も承っています。

どうぞ、シェフとマダム(アランカ)がお持ちいたしております。


にほんブログ村

にほんブログ村