2010年01月31日
冬の鱈・・・・ひとくちメモ
冬のお鍋の代表格・・・もちろんフランス料理にも・・・
魚へんに雪と書く鱈。字から受けるイメージは綺麗ですね。
しかし、小魚からエビ・カニ・タコ・ヤドカリ・イソギンチャクに至るまで
何でも食べる大食漢な魚です。

「タラ腹食う」 「矢タラ食う」 などの言葉もここから・・・??

「スケトウダラ」の卵巣はタラコ、博多の名物、明太子ですね。
「マダラ」の精巣は白子。
両方とも高コレステロールと思われていますが、血中コレステロールを下げる
タウリンも多く含まれるので、やや安心して

ファファ熱々の白子食べま~す。(笑)
鱈は日本食だけでなく、フランス料理にも使われます。

低カロリーで、あっさりした味なので、ソースが生きてきます。

バンブランソースの上の鱈にサバイヨンソースをかけ、サラマンドルで
焼き色をつけ・・・熱々を・・・・
あっ! シェフ美味しそう!! ・・・写真がなくてごめんなさい!!

2010年01月27日
ブルーシート・・・・ひとくちメモ
大濠公園などから、ブルーシートが減っています。
ハローワークには、朝早くから大勢の人が並んでいます。
パソコンの席を確保する為なのでしょう。

今、20代から30代の若者の失業者が急増しているとのこと・・・

ホームレスの方々も、市営のアパートなどに移り
ブルーシートの家が少なくなっているようです。
福岡市の生活保護の申請は、短期間で一昨年の何倍にもなっているそうです。
定例会で、失業などで、生活に困っている方々へ
「生活福祉資金貸付制度のご案内」の説明がありました。

生活支援費・住居入居費・一時生活再建費・・・と
支援策が、次々と打ち出されています。
この説明を受けながら、いろいろな意見が出ていました。
倒産・リストラで働く場がなくなっている人が、ほんとうに増えている。
外国人研修生として、農業や漁業などでに受け入れている職場は多い。
介護の現場も、人が不足している職種もある。
働く場を選んでいる若い人も多いのでは・・・
生活保護に頼って、抜け出せなくなる事もあるのでは・・・
支援金を借りても、返済できない人が増えるのでは・・・・
厳しい意見も出ていましたが、このような制度が増えてきています。
社会福祉協議会には、毎日切実な相談をなさる方が、ひっきりなしに見えるそうです。
貴方の周りでは・・・いかがですか。
いろいろな話が、あがっているでしょうね。

2010年01月24日
95歳・・・・ひとくちメモ
義父が95歳の誕生日を迎えました。
(大きな大きな花束・・笑ってしまいました)
(可愛い可愛い花・・これにも笑って・・・・)
「おめでとう!! 元気に、まだまだ長生きしてね」 と二人の孫から
お祖父ちゃんに、お祝いのお花が贈られてきました。

満面の笑みを浮かべながら 「ありがとうね!!と、言とってね。」
本人曰く 「頭も体も、どうもなか。足だけが、ゆうこときかん」

主人曰く 「あれだけ同じ事を何回も言よっても、頭は、どうもなかとかね。」(笑)
まだまだお元気、100歳目標は、充分大丈夫ですよ!

「人生七十古来稀なり」と読まれた時代から、今は何と長くなった人生でしょう。
老いる事を愉しむ為には、体が資本ですね。
義父の年まで、まだまだウン十年・・・


体と頭を鍛える為に、さあ!歩きましょう! 書きましょう・・・と、自分に・・(笑)
2010年01月21日
ご法事に・・・・ひとくちメモ
ご法事などのお客様に、大変喜ばれました。
お昼に貸切で、ご法事などのお集まりのご利用が続いています。
10名様前後から16名様の方々のお集まりです。

お坊様とご一緒のご会食のところも・・・・

お坊様のお話の中から
不殺生・・・・いかなるものも殺すことなかれ。
慈悲・・・・・・すべてのものに思いやりの心を持つ。
この言葉が耳に入りました。
人間が生きていくうえで、殺して食べる物に対して、ありがたいと思う心と
必要以上には摂らない気持ち。

スリランカの漁師さんの例をあげて話されていました。
毎日、自分たちが食べる分だけ獲って、後は休む。
日本人から見ると、怠けていると感じるだろうが・・・
自分たちには、これで充分なのです。・・・・・・と。

私達は、あまりに多く物、すべてが潤沢にありすぎる社会に慣れてしまっている為、
生きていく上で何が・・・・と考えることが少なくなってきています。
お坊様のお話には、今を気づかせてくださるお言葉が、いろいろありますね。
お昼の時間帯、ご法事やお集まりなどにご利用頂き、大変喜ばれております。
どうぞ、そのような時には、お声をかけてくださいませ。

2010年01月17日
どんど焼きの後は・・・・ひとくちメモ
子ども達とお年寄り、ぜんざいで交流会
お天気に恵まれ、あちこちで「どんど焼き」が行われています。

私たちの校区でも、どんど焼きの後に、ぜんざいを食べながら
子ども達とお年寄りの方々と交流会が・・・・
お菓子の賞品付きの(笑)ゲームを、一緒にします。
ダーツを始めて手にする、おばあさん達
「真ん中が、点数高いとね。当たるごと投げな!」
「簡単そうやけど、なかなか当たらん!」

少しハマってきたのでしょう。(笑) 何度も挑戦!
輪投げのコーナーでは、お菓子めがけて投げます。
輪の中に、アメやチョコレートが入ればゲット!!

ポケットいっぱい、お菓子を取った子どもも・・・・やったね!!
昔懐かしいスゴロクは、皆さん真剣。
一回休みのところに止まると、大きなため息!
上がりが近くなると、サイコロを振るごとに一喜一憂!!

ワイワイと賑やかに楽しく、ぜんざい会を終えました。

甘くてあったかく、心も体も、とろけるようにいい気持ちに、なりました。
皆さん、お疲れ様でした。

2010年01月15日
アート展・・・・ひとくちメモ
新宮町にある福岡養護学校の子ども達の作品です。
入り口を入ると、今年の干支のトラさん達がズラーとお出迎え・・・・

小学校1年生から中学校の子供たちが書いた、貼った、作った作品、作品が・・・
皆で書いた大きな絵や、紙粘土で作ったランプ、可愛い小物など

所狭しと並んでいます。
福岡市美術館の市民ギャラリーで17日(日曜日)まで
「福岡養護学校アート展」として、開催されています。

お時間がある方は、どうぞ足をお運びください。

子ども達が、しっかり作った作品を、多くの方にみて頂きたいとの事でした。
2010年01月11日
成人式・・・・ひとくちメモ
二十歳を迎えた皆さん、おめでとう!!
(錦山亭 金太夫 氏作のカレンダーから・・・)
成人式を迎えた着物姿のお嬢さんや
スーツ姿の青年達が、インタビューに答えています。


「責任ある行動を、とれる大人になりたい」
「ここまで大きくしてれた両親に、感謝しています」
「大人として、恥ずかしくない生活をおくりたいです」
「自分たちが頑張って、社会をよくしていきたい」
頼もしい言葉が、次々にでてきていますね。
ひとりひとり、このときの気持ちを忘れずに成長してください。
今の若い人たちに期待を込めて・・・・

昔々、成人式を終えた大人たちは、あの時何を思っていたでしょう。
私たちが、あの当時の気持ちを思い出すいい機会になりますね。

2010年01月09日
野菜工場・・・・ひとくちメモ
土と太陽からできる野菜が・・・・
先日のクローズアップ現代で、放映されていました野菜工場の
広がりに、日本の技術力のすごさを感じました。

無農薬で養液栽培の安全性と安定供給の為、異業種から参入して
作り始めた頃は、コスト面で問題があったようでしたが・・・・

今は、発光ダイオード(LED)の光合成反応が適正な赤色LEDチップが
開発され、太陽光発電を使い、電気や水のない砂漠でも
野菜が栽培されるシステムが出来でいます。
大きなトレーラーハウスの上に、太陽光パネルを敷き詰め
中では、新鮮な野菜が育っていました。

海外でも、大きな注目をあびているそうです。
日本も食糧自給率の低さを考えると、10年後の野菜工場の
飛躍的な伸びを想像してしまいます。

日本の先端技術に感嘆しながらも、土作りに命をかけている農家の方々は
どのような思いでご覧になっているのか
複雑な想いでみていました。

2010年01月06日
寅・トラ・とら・・・・ひとくちメモ
あの日本開戦の電信では、ありません(笑)
今年は寅年、年男のシェフは、いよいよ還暦!!
かわいい寅を集めてみました。
7日から「ぐるまん亭」は、営業開始。

ゆっくり休み、私達にとって大きな仕事(?)が片付きました。

年頭にあたり、今年は、どのような年にしたいか、
夢や希望・想いを考えられた方も多いのでは・・・・
私は、政治・経済・環境など、それぞれにアンテナを張りながら

自分の足元を、自分の回りを、見ていきたいと思っています。

今年一年、どのような年になるか、厳しいながらも楽しみです。
どうぞ、時々ブログを、ご覧くださいませ。

皆様のブログも愉しみに拝見していきます。

2010年01月01日
明けましておめでとう・・・・ひとくちメモ
2010年の幕開けです。
明けましておめでとうございます!
(ベランダからの初日の出を・・・)
7時半頃、東の空の雲の間から、太陽が顔をのぞかせました。

2010年の初日の出です。
「今年も一年、家族が健康で元気で・・・・・」 と手を合わせます。

おだやかな心で、一年が始まりました。
今年は寅年です。 シェフは年男!!

やさしい寅と共に、今年も頑張ります。
今年も、どうぞよろしくお願い致します。
