スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

投稿者: スポンサー広告 ◆

2013年02月17日

次男の店まもなく・・・・ひとくちメモ

         アメトイ?? のお店です。


      
         (お嫁さんが作った、フェルトのスパイダーマン)


    昨年12月に福岡へ帰ってきた次男夫婦、大名で店を開く準備を・・・icon108  icon10

    何の店??? やはり食べ物関係・・・と聞かれるのですが(笑)

    いえいえ!! なんと!おもちゃ屋です。(大笑)        face11

    “アメトイ”?? だそうです。アメリカ映画のグッズ? フィギア・・・

    たとえば「スターウォーズ」「スパイダーマン」ディズニーのキャラクター
        今年公開の「テッド」などなど・・詳しくは説明できません(笑)  icon53

    昨年のブログ4月14日に書いていた自宅の写真の息子です。

    店名は「トイ・コネクト」ブログでは、「アメトイ コネクト」で検索!! 

    準備の状況など面白く書いています。 是非、ご覧あれ!!(笑)  face02
  
    オープンは今月末の予定だそうです。 よろしくお願いします!!  face06   

    
にほんブログ村
                
にほんブログ村  


投稿者: アランカ ◆ 13:00コメント(2)本・新聞記事や映画から

2012年11月19日

本物を・・・・ひとくちメモ



         九州国立博物館にて・・・・


      


    先日やっと(笑)フェルメールの「真珠の首飾りの少女」に会いに
          大宰府へ行ってきました。           icon16

    映画にもなった「真珠の耳飾りの少女」では無いのですが・・
          「光の魔術師」と呼ばれている画家の作品で感動!!  icon97

    窓から差し込む淡い光が壁にあふれ
         少女の話しかけているような姿に・・・つい言葉を・・

    今回は博物館の専務理事のご好意により、文化財保存修復の現場を見学

    その作品の時代の紙を漉き、10年寝かした糊を使い
         気の遠くなるような作業に、頭が下がる思いでした。  face06

    「本物を見てください!!               icon53
         子供達にも本物を見ることの素晴らしさ、感性を養って欲しい」・・と
          理事の言葉に大きく頷きます。

    先日お亡くなりになった森光子さんの舞台・・・歌舞伎・・音楽などなど

    本物・なまの文化に触れる機会を、子供達、若い人たちにも期待します。  face02  

  
にほんブログ村 

             
にほんブログ村       


投稿者: アランカ ◆ 17:00コメント(0)本・新聞記事や映画から

2012年10月18日

新聞記事から・・・・ひとくちメモ



       皇室ダイアリーNO168より・・・


      


    全国老人クラブ連合会50周年の記念会にて
             12月に79歳を迎えられる天皇陛下は・・・

    「私どもは若いときに平和の大切さを身にしみて育った世代です。
     それぞれ幼いときに、あるいは青年として経験したことを
      直に子どもたちや若い世代の人々に伝えて行くことは
       我が国のために極めて大切なことと思われます」

    ご自身で心を砕き練られたであろうメッセージは明瞭な声にのせられ
          会場に染み渡るようだった。

    かつて「戦争を知らない子供たち」と歌われた世代は
             為政者や各界の指導層にもなっている。

    戦争の悲惨さを知ってか知らずか、昨今は妙に勇ましい発言も聞く。

    「極めて大切な」の部分で陛下が見せられた真摯なまなざしに
                            そんなことを思った。


       皆さんに、お伝えしたかった記事でした。    face01  icon63 

 
  
にほんブログ村
                
にほんブログ村     


投稿者: アランカ ◆ 12:00コメント(0)本・新聞記事や映画から

2011年11月18日

本物を・・・・ひとくちメモ




       九州国立博物館にて・・・


      


    先日、やっと(笑)フェルメールの「真珠の首飾りの少女」に
        会いに大宰府へ行ってきました。         icon16

    映画にもなった「真珠の耳飾の少女」ではないのですが
           「光の魔術師」と呼ばれる画家の作品に感動を・・ icon97

    窓から差し込む淡い光が壁にあふれ、少女の話しかけている姿に・・つい言葉を・・

    今回は、博物館の専務理事のご好意により
          文化財保存修復の現場を見せていただきました。

    その時代に合わせた紙を漉き、10年寝かした糊を使い
face08          気の遠くなるような作業に頭が下がる思いでした。  

    「本物を見て欲しい!! 特に子供達に本物を見せていきたい。
           必ず感性が養われていきます」    icon53

    理事の方の言葉に大きく頷きます。

    先日お亡くなりになった森光子さんの舞台・・・歌舞伎も音楽も・・・icon97

    本物を見る機会を、子供達や若い方々にとって欲しいと思いました。face02  


投稿者: アランカ ◆ 18:00コメント(0)本・新聞記事や映画から

2011年09月18日

電磁波の影響・・・・ひとくちメモ

    今回は携帯電話基地局のアンテナから・・


      


    鉄塔やビル・マンション屋上に、携帯電話基地局のアンテナが
         今、数多く立てられている。              icon82

    マンション屋上に、携帯電話会社が2ギガ・ヘルツの電波に対応する為
        新たにアンテナを立てた・・住民に次々に異変が・・・ 

    繰り返しの鼻血・耳鳴り・だるさ・頭痛や不眠に不整脈も表れた。  face08

    大学で細胞や遺伝子の研究をしている医師は

    「基地局が発する電磁波は、自然界に存在しない。
       人体の神経細胞の電気の流れを乱し
              体調不良を招いても不思議ではない」・・と。icon77

    また、国の対応については

    「電磁波による健康被害は科学的に証明されていないとして
       住民の訴えを、すべて気持ちの問題として決め付ける
              姿勢こそが、最も科学的ではない」・・・と。

    国や業者は、基地局の設置場所の再考や基準値の見直しを進めるべきでは。

    2009年3月10日と11日のブログでも紹介した電磁波の問題・・・  icon88

    貴方の周りにも、電磁波の影響はありませんか??   icon60 
  

    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 福岡(市)・博多情報へ
にほんブログ村   

                にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村   


投稿者: アランカ ◆ 17:00コメント(4)本・新聞記事や映画から

2011年07月14日

菅さんの脱原発・・・・ひとくちメモ


         今日の新聞の一面は

     首相「脱原発」を表明と書かれていました。



      


    先週の西日本新聞7月6日を、お読みになられましたか?

    「それでも、鼻をつまんで菅を支持する
           本当の意味で新世界にシフトするなら」


    矢作俊彦氏の文章です。全文書きたいのですが・・・一部のみを。 icon91

    「・・・・・ 電力企業が多くのメディアにとって大変大口の
     スポンサーだというのは事実だ。そして、多くの国会議員にとっても
     同じく。名のある政治家で、電力企業から献金を受けていないのは
     菅直人と小泉純一郎だけだと聞く。

     ・・・自家発電だけで原発60基分ある。発送電を分離すれば、
     これだけで原発など不要、当然、節電の必要もなくなるはずだ。
     それに頬かむりして、節電をあおり、原発の必要性を私達に
     押しつけるような企業は、すでに反国民的といえる。・・・・」

    私も、この発送電について本気で議論して欲しいと思っていた。 icon103

    電力会社が「やらせメール」をはじめ、守ろうとしている事の
       本質を見極めたいと・・・・・・        icon193

 
     にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 福岡(市)・博多情報へ
にほんブログ村

        にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村  


投稿者: アランカ ◆ 12:00コメント(0)本・新聞記事や映画から

2011年06月18日

原子力は安いか?・・・・ひとくちメモ

 


      最も安い電力は????         (WBSの放送から・・・)


      
        (写真は関係ありません。 雑誌から・・・)


    今までの電力会社の説明では、原子力が最も安い電力であると・・・icon57

    1キロワット発電する単価は、火力10.7円、原子力は、半分の5.3円

    これは経済産業省のエネルギー計画に基づいて計算された数値だと・・・

    しかし、この安さに疑問があると・??         icon79  

    原子力を設置した自治体に対する補助金は、年間4000億円も出しているそうだ。

    この額も入れて、独自で計算しなおした大学教授が出した単価は
 
    水力が7.26円、火力が9.9円、原子力が12.23円で一番高い。

    この単価には、今回のような補償金だけでなく原子力の廃棄物処理コストも
      入っていないそうだ!!

    この処理にいくら必要かは、正式な金額は出されていないし
        どのような方法で処分されるか問題が山積みとのこと・・・ face08

    今後、安いとされている原子力に対するコストの評価は???? icon60

    その為にも、政府も電力会社も情報を隠さず
        今後のエネルギー問題を真剣に議論し公表していくことが必要。

    私達も知る事から疑問が生まれ
          次の世代の子ども達のために考えていきたいと思う。  icon77     
   


  にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 福岡(市)・博多情報へ
にほんブログ村

        にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村      


投稿者: アランカ ◆ 15:00コメント(4)本・新聞記事や映画から

2011年05月22日

最終日・・・・ひとくちメモ

      大北斎展は、今日まででした。


      


    福岡博物館で開催されていた「大北斎展」最終日でした。

    入場券を頂いていたのに・・・・くずくずと・・今日まで・・

    列を作って並んでいます。こんなに多いとは驚きました。 face08

    米国の雑誌「ライフ」の1999年に、この1000年で功績を残した
      世界人物100人に日本人として唯一ランクイン(86位)
         した「画家HOKUSAI」それほど有名とは・・・・icon91 

    「富嶽三十六景」のほとんどが70代の全盛期の頃の作品で、

    卒寿(90歳)で死を目前しても、あと10年・5年と、描き続けたい意欲 icon10

    この勢力に、皆さん何か感じるものがあったのでしょうか? icon60

    代表作300点に、ただただ感心して帰ってきました。   face01

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村 
        にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 福岡(市)・博多情報へ
にほんブログ村
        


投稿者: アランカ ◆ 20:00コメント(0)本・新聞記事や映画から

2011年05月21日

大人の・・・・ひとくちメモ

     伊集院 静氏著作の「大人の流儀」


      


    いつも、やさしい、とてつもなく優しい目で文章を(私の想いですが・・)
       書かれている伊集院静さんの本です。      icon91

    「週刊現代」で、2009年から連載されていたので
             ご覧になられていた方も・・・・  icon103

    ページを開くと、春・夏・秋・冬と分かれての目次

    まずは春から、私流の(笑)箇所を抜粋してみます。

     大人が人を叱る時の心得             icon08   

       今からでも遅くはないから、おかしい、と思ったら
           あなたの言葉で注意すべきだ。

     人が人を信じるということ             icon97

       人間として何が一番大切かを教えてくれた人が
               日本中にいるのだろう。

    彼は、M野先生を書いていらっしゃいましたが、皆さんの周りにも
        親であったり、先生であったり、先輩であったり・・・
           貴方を信じている人が必ず、いると思いますよ。
                                 face02                            


 にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村  

       にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 福岡(市)・博多情報へ
にほんブログ村       


投稿者: アランカ ◆ 17:00コメント(5)本・新聞記事や映画から

2010年09月15日

オッぺケぺー節だけではない!・・・・ひとくちメモ

icon77

       来年は川上音二郎没後100年

          意外と知られていない業績も・・・
    icon77


       


    川端商店街入り口に、オッぺケペー節を演じている
         川上音二郎の銅像、ご存知の方も多いのでは?   icon12

    名前だけは・・・オッぺケペー節で自由民権を唄にした人・・?

    それだけでは勿体ない。破天荒の47年の人生のほんの一部を・・ icon63

    博多に生まれた音二郎は14歳で家出。大阪で落語の弟子入りをして
         浮世亭○○を名乗り「オッぺケペー節」で売り出す。   icon53

    その後、自分の一座を率いて東京に出て「板垣君遭難実記」で大当たり  icon77

    この頃、伊藤博文らが贔屓の「貞奴」と結婚。ここらの話はご存知の方も・・

    大当たりして手に入れた大金は騙し取られてすっからかん、手漕ぎボートで
         太平洋に乗り出すが・・??  その後も波乱万丈な生き方・・

    一座を連れて、アメリカ・イギリス・各国を巡演しながらパリ万博へ
         無一文になる時も、名優や政治家・芸術家・錚錚たる方々との
           親交により、外国の演劇を吸収していった。      icon91

    しかし、日本に帰ってくれば演劇の世界では、旅芸人。
         歌舞伎の権威から見れば、天と地の差がある世界
           明治時代の演劇界を色濃く感じられます。

    今の時代、近代演劇の開拓に先駆的な人物だったと大きく評価されています。

    音二郎の、叩かれ潰されても、新しい演劇に挑戦できる行動力と運
        日本初の女優・貞奴のパートナーの強さにも感じるものがあります。

    遺言により「承天寺」に葬られた音二郎
        福博の異色の文化人の一人だと、私の尊敬する某先生の講座から icon26
           音二郎のほんの一部を紹介しました。      face01
 
      


投稿者: アランカ ◆ 22:14コメント(0)本・新聞記事や映画から

2010年06月15日

古本屋さんにて・・・・ひとくちメモ




      一冊の本を手にしました。50円です!


       


    待ち時間があったので、大名の古本屋さんを覘いて見ました。 icon103

    森本哲郎(評論家)著の ”ことばへの旅”の前書きから・・・

    日本人がよく知っている「いろは歌」です。       icon53 

      色は匂へど散りぬるを    
      我が世誰ぞ常ならむ       
      有為の奥山今日越えて    
      浅き夢見じ酔ひもせず    

   仏教の経典を訳したとの説も・・・

      諸行無常  是生滅法
      生滅滅己  寂滅為楽

   二つの言葉を見比べてみると・・・・       icon62

   言葉とは、その人が生きていくうえで意味をいろいろに感じ
     その人なりの解釈があってもいいことも、あるのでは・・・

   自分の道を探し、考える一つの道しるべになることも・・
     この本の中から、時々書いて見たいと思います。   icon91 
       ”ことばへの旅”を、ご一緒に ・・・     face01    


投稿者: アランカ ◆ 19:00コメント(2)本・新聞記事や映画から

2010年06月09日

菅内閣発足・・・・ひとくちメモ



       短命だった鳩山内閣の後を受けて・・・

       


    鳩山さんに対する意見は、今回はあえてナシとして・・・

    この間、政治に何かしら拍子抜けの想い
         ともすれば、選挙から目を離したくなる事も・・ icon108

    が・・民主党に新しい(?)顔が・・・菅直人

    婦人参政権運動を主導した市川房枝の手伝いから始まり  icon53 
         政治家の世襲とは無関係の首相が生まれた。
 
    どのような社会を目指していくのか・・・
         国民は過去の歴代の内閣から
           政治を見る目を培ってきていると思う。

    しっかり見ていこう!!この内閣の働きを・・・  icon103  icon10

    私達には、一人一票の力と責任が、あるのだから。  face01
    

      


投稿者: アランカ ◆ 18:11コメント(2)本・新聞記事や映画から

2010年05月10日

乙武さんの言葉・・・・ひとくちメモ




       記念講演「教育現場を経験して」

          の新聞記事から・・・・



       


    乙武さんは、今年の3月まで公立小学校の先生を
       3年間経験され、その時に感じたことを・・・・ icon12

     何でも聞いてくる子どもたち           icon60

       休み時間に・・・「トイレ行ってもいい??」
       ノートに・・・・「ここは一行空けますか」
               「新しいページにしますか」

     些細な事から大事な事まで、自分で判断ができない。
     自分で考える癖を付けないままだと、大人になって困ります。

    
    この記事に共感を覚えながら・・・次の言葉にも   icon77


     教員になって一番受けた質問は「最近の子どもは大変でしょう」
  
       子ども達に、そんなに問題があるとは思えませんが
          ゲームに何時間も熱中している姿は・・・

       ただ、それを作り与えたのは大人です。     icon77  
       大人の与えた社会で子どもも変わらざるを得ません。
       必死で対応する子どもの起こした問題だけを捉え
       「最近の子どもは・・・」と言うのは無責任です!face09  


    同感です!! 記事のほんの一部ですが頷きながら読みました。 icon91

     



            


投稿者: アランカ ◆ 19:00コメント(6)本・新聞記事や映画から

2010年04月13日

井上ひさし氏・・・・ひとくちメモ



       劇作家・小説家の井上ひさしさんが

            肺がんのため死去・・・・



       


    ユニークで優しい眼差しのお顔から生まれてくる作品・・・

    本は読んでいなくても、あのお顔と
       「ひょこりひょうたん島」は、皆さんご存知でしょう。

    新聞からの一言                   icon63
      「政治・経済・世相・歴史・・何を描いても
        井上文学は面白く、楽しい・・・
          笑った後の胸には、知らぬ間に
              ”宿題”が置かれている・・・・」

    そうですね。いつも読み終わった後、すがすがしい笑いと
        いろいろな見方や考え方を養う目が
             必要なのだと勉強させられていました。icon91  

    平和を考え「九条の会」などでも、          icon11
        戦うよりも話し合う事を尊重するなど・・多彩な活動を。

    蜷川幸夫演出の「ムサシ」は5月にロンドン、7月にニューヨークで公演

    新刊で「井上ひさし全選評」も初版が出されたばかりでした・・・

    たくさんの作品を、もう一度読み返してみたいと思います。  合掌  face06  


投稿者: アランカ ◆ 18:00コメント(6)本・新聞記事や映画から

2010年03月04日

親力とは・・・ひとくちメモ


       子育てに何かが起きている。


       


    今日も児童虐待・育児放棄で犠牲になった  
               子どもの記事がでています。  icon103   

      いつからだろう親力が、これほど弱まってしまったのは・・・

      たたかれ、蹴られ、無視されても子どもは親を頼っている。  

      頼らざるを得ない。               icon77   

      愛される事を知らなくても、何故か子どもは親を愛している。

      親よ! 人のせいにするな。社会のせいにするな。
 
      自分たちが、愛し合う(?)行為から生まれた子どもicon10  

      親になった以上、子どもに責任を持て!       icon11 

    このような言葉が、母親を追い詰めているとの指摘もあることは

    研修会などで勉強し十分承知の上で、あえて言いたいと思います。

    子ども達が生きていける社会の第一歩として
   
    先輩で親である私たちも、しっかり考える事だと・・・・ 
face01

    皆さん方から、たくさんのご意見、想いなどコメントいただき嬉しく思ってます。

    このようなブログの形でも、いろいろな方々が
         言葉にしていくことも、とても大切なことと信じています。      


投稿者: アランカ ◆ 14:53コメント(22)本・新聞記事や映画から

2010年02月13日

アラブ?・・・・ひとくちメモ

icon103

       NHKアラビア語講師の文章から・・・


      


    アラブの感性とメンタリティーの、ほんの一部を・・    

    「謝罪」・・・仕方がなかったと知ってもらうための弁解
        
      日本のように「自己の非」を認めるものではなく
      「わけを話して機嫌を直してもらう」こと。      icon11
      ある意味では「謝罪して非を認めさえすれば良いとする」
      日本的習慣よりも「これだけ弁解したのだから、後は
      お互い今後をより良くする為に仲直りしましょう」と
      ポジティブな発想とも・・と書かれてありました。  icon91  

    
    「社交辞令」・・アラブ人なら誰もが身に付けている美意識

      日本人は、調子のいい人の言葉・形だけの言い回しに
      感じられるが、アラブ人にとっては、子どもの頃より
      身に付けるべきコミュニケーションの潤滑油。    icon64


    中東の仕事をしている息子曰く。
      国の文化・心理・思考などの違いを知ることから始まる。

    冬季オリンピックが開幕しました。
      いろいろな国々の方々のも、楽しみましょう!   face02     


投稿者: アランカ ◆ 17:00コメント(6)本・新聞記事や映画から

2010年02月07日

母の言葉・・・・ひとくちメモ

        いつまでも残る母親の言葉


       



    ある新聞記事の中に、著名人の母上の言葉が・・    icon91

    「人と会ったら、その人の良い点を徹底的に
               見る習慣を、つけなさい」
  

    この文章を読んだ時、昔、私の母が言っていた
             同じような言葉を思い出しました。 icon53

    「相手の良い点を、まず見つけなさい。そのいいところを
        見つめると、欠点(?)なんか消えてしまうよ」


    「人の悪口を言わないこと
         悪口は、必ず自分に戻ってくるよ」


    絶対に人の悪口を言わない母、人の良いところを決まって話す母・・

    人付き合いが難しいといわれる、今の時代(?)    icon60

    母に見習いたいと想いつつ・・・

        母の言葉、息子達にも伝わっているかなあ!(笑) face02 

      


投稿者: アランカ ◆ 16:00コメント(28)本・新聞記事や映画から

2009年12月02日

「助けて!」と言えない・・・・ひとくちメモ


         テレビで放映されていました。

      30代の人達が「助けて!」と、言えない・・・・



      
         (写真は、R2-D2です。 関係は??)


    先日のNHKのテレビの番組で・・・ご覧になられた方も多いかな。 icon13

      生活が困窮するのは自己責任?
      「助けて」と言ったら、「甘えるな」と言われる?
      負ける、勝つの言葉に縛られている?
      他人と問題を共有できない?

    などの問題点が出されていました。              icon60

      ねえ、どうしよう?
      ねえ、どうしたらいい?
      ちょっと、困っているんだけど・・・

    そんな会話は、してきていないのでしょうか。
    貴方は、親や家族に言ったことありますか。
    貴方は、友達との会話で使ったことありますか。

    まだまだ、まだまだ、30代は、若いのに・・・・
       なにか、背伸びしすぎて、何かを、背負い込んでいるような
          気がしてならない、おばさんは、
             「人生って、長いのよ!!」 と
             言いたくて、たまらない想いがしています。       face06
                
  


投稿者: アランカ ◆ 17:00コメント(16)本・新聞記事や映画から

2009年11月11日

みかんの糖度?・・・・ひとくちメモ


        今、お店に出ているみかん

                本当に甘いですね!



       



    日本人の味覚で「甘くて美味しい」と感じる果物の糖度は
          「糖度12」以上だそうです。                   icon124  icon117  

    熊本の河内みかん、昔から、みかんの産地として有名ですね。     icon12

    ここ河内町では、「出荷品すべてを糖度センサーに通じ
                  12以下は、ジュース用に・・・・」
     
    ジュース用も、そのままみかんとして食べても美味しい

    が、これが、ブランドとして生き残る道だと・・・

    生産者のもうひとつの問題は、酸味度       icon10         


    「若い人は酸味が苦手、0.8が指標とすると、1とか1.1はすっぱいと言われる」

    昔のみかんの味は、甘さを際立たせる、ほんのりとした酸味がありましたね。

    「地元の者は、ちょっと酸っぱいのが、やはり好きなんやけど・・・」と、生産者。 
                                                icon60
    甘ければ甘いほど、持てはやされる風潮に合わせる作り手にとって
        ある意味、我をすてることもあろうか・・・               face09

    
    この記事に、消費者の嗜好に会わせざるをえない農家の方の言葉に
                      考えさせられました。               

      


投稿者: アランカ ◆ 20:30コメント(16)本・新聞記事や映画から

2009年10月20日

弁当の日


       香川県の校長先生が提案した

          お弁当を自分だけで作って持ってくる「弁当の日」



       


    新聞記事の中で、自分が作ったお弁当をプレゼントするお話が・・・    icon27  
      ひとつは大切な人にプレゼント、もうひとつは自分が学校で食べる弁当。

      ある女の子は、料理の本を読みながらお弁当の腕前を上げていった。 icon14  

      しかし、プレゼントの当日、母にあげた弁当は100%冷凍食品のおかず

      その理由は 「私は親の手料理を食べたことがない。だから母には
                     仕返し弁当を」

            う~ん!!                        face08

    たまたまこの記事を読んだ時が、当店で年配の上司の方と若い女性の会話を
            耳にした翌日でした。

      「両親は働いています。母は10時近くに帰ることが多く、
           あまり、手料理を食べたことがありません。
         だから私は好き嫌いが多く、自分でも作れません」

      「君、今一人暮らしだろう。何も作らないの?」         icon79

      「はい、買ってくるので間に合います。
           でも、彼に何か作って・・と言われたら・・・
         料理が出来る女は・・・・それって、セクハラでしょう」

           う~ん??                     face08

    先ほどの記事の後半

      ある子どもは、感謝弁当を、単身赴任で会社に戻る父と
         病院に入院いている祖母に初めて作ったそうです。
      どんなに嬉しかったことでしょうね。二人とも泣きながら食べたそうです。

      そんな体験をした子どもは、どんなことがあっても生き抜いていける。 icon10 

      子どもが生きていける大きな力は、自分が存在している意味を
          実感できる、体感できることです。              icon11

    と、締めくくってありました。
         
       
             


投稿者: アランカ ◆ 17:00コメント(20)本・新聞記事や映画から