2015年11月22日
一歳のお誕生日・・・・ひとくちメモ
長男の娘、りーちゃんのお誕生日です。

理咲ちゃんの一歳のお誕生日の写真と動画がクエートから送られてきました。
おめでとう!!



手作りのケーキの苺を、まるまる一個お口の中へ・・・パク!モグモグ
人参さんもブロッコリーも大好きですね。 お手でつまんで・・・・(笑)
しまじろうのお顔は、たまごとチーズとのり?? 上手に出来てますね。

スプーンよりもお手手の方が・・・う~ん、美味しい!!

大きなプレゼントの袋をバリバリ破いて・・・たくさんの積み木が出てきましたね。

福岡に帰ってきたら、餅ふみ出来るかな? 布ぞうり作って待ってます!(笑)
可愛いお顔の動画を見ながら、笑って幸せなジイジとバアバでした。

2015年03月19日
久しぶりの卒業式
校区の来賓として・・・・
3月18日はあいにくの雨の中、小学校の卒業式が行われました。

久しぶりの卒業式に参列・・・
スーツ姿の男の子の中に、タキシードが一人、羽織袴が一人
女の子の中にも袴姿のお嬢さんが5~6人・・・
それぞれに、この日の為に装っていました。
思い出します!! 式の間中、号泣していた長男 (予行演習の時からですって・・笑)

若いクラス担任の先生と涙・涙の別れを惜しんだ次男

あれから20年以上・・・二人とも父親になり頑張っています!!
この6年生も楽しみですね。
今日の校長先生からの言葉から・・・・自分を大切にしなさい。そうすると他の人も大切に想える。
そして夢に向かって努力をすること。

かなえる事もあるけど、かなえられなくてもその努力をしている自分を認める事。

今からの未来を築いていく子供たちに幸あれ!!

2015年01月21日
孫のおせち??・・・・ひとくちメモ
大変遅くなりましたが・・・書いておきます。(笑)
この写真は、お孫ちゃんのお正月のおせち料理です。???

離乳食を始めた一悟くんの為に、お母さんが作って・・小さなお重に入れています。

真ん中は、ジャガイモでお餅のように丸めて二段に(お鏡のイメージでしょうか?)
ご飯の中には、黒豆をつぶして一緒におかゆに
人参・大根・かつお菜は煮物風に・・・
奥には、サツマイモで作ったきんとん風な(砂糖は入ってないとの事・・・)
前の日から作って、少しずつパックにして冷凍保存で・・・まめなお母さんです。感心!!

この量を、こぼしながらも・・・食べてしまいました。すごい!!

今のところ食べ物のアレルギーはナシのようですね。良かったですね。
あまりに可愛い離乳食だったので・・撮っておきました。


2014年11月23日
今年は続けて・・・・ひとくちメモ
長男のところには女の子
おめでとう!! 理咲ちゃん! 新しい生命の誕生です。

生まれて3日目なのに、女の子は不思議と女の子の顔ですね。
初めての女の子の赤ちゃん、何が違うのでしょう?面白いですね。

4月に生まれた次男の息子と同級生の男と女の孫たち、楽しみです!!

その為にも・・・バアバができる事

チビさんたちを見守るために(????)
健康から始まって・・・いろいろ、まだまだ頑張りますね!!(笑)

それ以上頑張らんでもよかぞ!! ・・・と、シェフの声・・(笑)

2014年08月20日
子どものおやつ(?)作り・・・・ひとくちメモ
毎年恒例の・・・・
(カメラ設定がおかしかったのか???)
今年のメニューは、だんご汁(すいとん風)とフルフル黄な粉パン
1年生から4年生の75名が参加です。

今年は庖丁を使って野菜を切ってもらいます。私たちはハラハラ・怪我しないように・・・
代わりばんこに・・人参・タマネギ・大根を・・・ゆっくり、ゆっくり猫の手で・・・

上手に切る子、少し怖がって・・でもうまく切りましたよ!!

だんごは一人ずつ、自分の量をのばしたり、丸めたり・・・
お汁は、カツオとこんぶで、しっかりとって用意しています。

お出しの中に野菜、を入れ、だんごを入れて少しグツグツ・・・・・と・・
さあ!その間にデザートを・・・(笑)
黄な粉入りのビニール袋の中に自分で切ったパンを入れて・・よくふると・・・
甘くて美味しい黄な粉パンが出来上がり
野菜たっぷりのだんご汁は、美味しい、美味しいとお変わりの声

すべてのお鍋が空っぽになりました!!

いいにおいのお汁!! うまか! 美味しかった!!・・・と大満足の声
嬉しいですね。けがもなく、食進の皆さん、お疲れ様でした!!

2014年07月31日
ぽっぽ膳・・・・ひとくちメモ
お孫ちゃんのお食い初めです。
百日のお祝いに「ぽっぽ膳」を購入しました。
(ブログの○○さんから紹介して頂きました)
百日のお祝いから餅踏み、初節句、七五三と子どもの祝い膳に使われる
ぽっぽ膳は、博多独特の子ども用膳です。

今回のお祝いは、お嫁さんがしっかり作りました!!

お赤飯、タイの塩焼き(初めての挑戦で鱗とりは、ばあばの仕事・・笑)
がめ煮(博多の味に少しずつ)、紅白の酢の物、お吸い物、煮豆
一悟くんのお口に祝い箸で食べさせるまね(笑)
どの料理も、とても美味しかったですよ。

子どもの成長と共に、しっかりお母さんになっていく姿、楽しみです。

2014年06月23日
伝達講習会・・・・ひとくちメモ
生活習慣病予防食
当仁校区の食生活改善推進員協議会の料理教室です。


今回は「野菜をしっかり食べる工夫」と題して、30名の参加です。
主食は「とろとろ丼」
山芋(5㎜角)オクラ(湯がいて小口)ほうれん草(湯がいて細かく)
大根をおろして、みんな混ぜお醤油で味をつけ、ご飯にのせゴマと海苔を上に・・
副菜は「野菜のピクルス」と鶏肉の香り焼き
ピクルスは何の野菜でも美味しいですよ。
もも肉には、にんにく・しょうが・バジルやオレガノ・塩・胡椒を入れ
たっぷり混ぜ込んで・・オリーブ油で焼きます。
副菜に「ポテトスープ」 写真は和風にお椀しかありませんでした。(笑)
ジャガイモに玉ねぎ・きのこ(えのきとシメジ)を・・・コンソメで煮てミキサーにかける
キノコを入れることで、味に深みが・・・牛乳やスキムミルク(生クリーム)を入れ仕上げ
間食は「オレンジゼリー」 皮をカップに使っています。
貴方は一日350gの野菜を食べていますか? 今回の料理の野菜は180gあります。

意外と食べているようで・・・イモ類は野菜に入れないように(炭水化物です)
毎日の食事に野菜の量を考えながら・・・ぜひ350gを目標に!!

これから時々、長崎に帰った食進のメンバーに報告のつもりで・・書きますね。(笑)

2014年05月10日
お宮参り・・・・ひとくちメモ
初孫くんのお宮参りに・・・・・
写真のお宮参りの着物は、息子たちの時の着物です。

今回、孫のお宮参りに着せました。

昔、母が私の息子を抱っこして着せた写真を思い出しながら・・・
息子の子どもを私が抱っこして写真を撮りました。

嬉しいですね!!
早速、亡き両親に報告しましたよ。(笑)
次に使うのはいつかな・・・・・(笑)??? 楽しみです。

それまで又、大事に仕舞っておきましょう。

2014年04月15日
今年もお味噌が・・・・ひとくちメモ
今年も美味しいお味噌が出来ました。
昨年の11月に仕込んだお味噌が・・・・

麹のいい香りがしています!! 美味しく出来上がりました!!
大変評判が良く、バザーで販売・・そのあとも次々・・・声がかかります。
皆さん、待っていらっしゃいました。
私も、あちらこちらにプレゼント(笑)
あと、まだお持ちしてない方待っていてくださいね。(笑)

2014年04月08日
初孫誕生・・・・ひとくちメモ
赤ちゃん、ようこそ!! おめでとう!!
4月5日に元気な男の子が誕生しました。 やったー!!

予定よりも2週間近く早く・・・・
お産も最初の子にしては、すごく早い!!
安産ですね。 親孝行かな? (笑)

思い出しますね。むかしむかしのこと・・・・
長男はなんと! 14時間以上苦しみました(笑)
暗い部屋の中で、痛みの波が来るたびに数字を数えていました。

次男は陣痛が早く来て、頭は見えているのに出てきません。
とうとう、お医者様が見かねて・・・おなかの上に馬乗りに・・・

赤ちゃんの名前は 「一悟」 くん
2370グラムの、やや小さな赤ちゃんでした。
いいですよ。小さく生んで大きく(心も)育てましょう!!

ちなみに、長男は2550グラム、次男は2900グラムでしたもの・・・(笑)
一悟くんに幸あれ!! バアバは祈っています!!


2013年08月18日
夏祭りも無事に・・・・ひとくちメモ

17日の夏祭りも無事終了しました。
毎年恒例の「黒門の水導観音の夏祭り」も賑やかに終わりました。
10時からの神事に始まり、子ども神輿・ソーメン流し・子ども縁日
6時からは、演舞台で踊りやジュース早飲み・・最後のビンゴゲーム
title="">
異常な暑さの今年の夏、山のように氷を何度も店から持ってきて(笑)

2つのジャグにお茶を用意します。
子ども達も近所の方々も熱中症に気をつけて・・・楽しまれました!!

前日の準備、当日の運営、翌日の後片付け・・・
役員の方々、育成会のお父さん・お母さん
暑い暑い中、終わりましたね。お疲れ様でした!!



にほんブログ村

にほんブログ村
2013年07月08日
会食会・・・・ひとくちメモ
校区の一人暮らしの方々に・・・・
年に2回の会食会を行いました。

今回は、某大学の生徒さんたちが手伝いに来てくれました。

テーブルや椅子をだしてセッティング、料理の盛り付けまで
かいがいしく働いてくれました。

男の子は、まめですね。お年寄りが見えると、まずお茶を・・・
女の子は???(笑)言うと素直に・・・(笑)
お食事の時も、お年寄りの方々の中に座って一緒に
おしゃべりをしながら、お話しを聞きながら・・・
若者とっては、とても貴重な時間ですね。

ご年配の方々の長く人生を生きてきた体験話しなど
しっかり、頷きながら聞いていました。
何かを感じ取った一日になったことでしょう。

私たちも、若い方々のパワーを頂きました。ありがとう!!


にほんブログ村

にほんブログ村
2013年04月11日
入学式・・・・ひとくちメモ
小学校の入学式に参列・・・・
朝、あいにくの雨、そして異常な(?)寒さの中

小学校の入学式に来賓(地域のおばさんとして・・笑)
で行ってきました。
ピチピチ、きらきら、ドキドキの一年生が101名

元気です!! 可愛いです!!
校長先生のお話もPTA会長のお話も、おりこうさんに聞いていました。
土地の名前が多い小学校の中、当仁小学校は論語の一節から命名

息子達の入学式の想い出に浸りながら・・・・
一年生の様子と六年生の歌や劇を楽しみました。
うん十年前の入学式(大笑) 本当に月日の経つのは早いですね!!


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年11月11日
何だ??これ!・・・・ひとくちメモ

小学校3年生の体験学習で味噌作り・・
「姿を変える大豆」
子供達90人が、公民館の講堂で味噌作りを体験!!

前日に水につけた大豆を圧力鍋に入れて煮あげます。
(ここまでは、おばさん達の仕事?・・・笑)

1クラス(30人)が1グループ、大きなすし桶に麦麹3㎏を
きれいにほぐして塩500gを混ぜ合わせます。(写真です)
横では、温かい1㎏の大豆をミンチ機にかけモンブラン状態に・・・

さあ! 大豆を桶に投入(笑)、麹と混ぜていきます。
よく混ざったところへ煮汁を1.9ℓ入れ、ドロドロ状態に・・・
全員交代で作業をします。・・美味しいお味噌になあれ!!・・

「次は僕がやる!!」 「私まだ、しとらん!」

ワイワイがやがや・・・勿論マスクはしていますが・・・
大きなペールに入れて作業は終了です。
私達が10月末に作ったお味噌のペールの横に、3月まで寝かせます。
(今回は、ブログにアップしませんでしたが、今年も70kgの大豆で作ってます)
さあ! 3月まで楽しみに!!
大豆が美味しいお味噌に変身しますよ!!

「楽しみ!!」 「お味噌汁で食べれると?」 「お母さんに食べさせたか」
子供達の楽しそうな顔を見られるから・・・お疲れ様でした!!


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年10月30日
お釜でご飯炊き・・・・ひとくちメモ
小学校のゲストティチャーに・・・・
(写真撮る暇は、ありませんでした)
4年生の体験学習で、まきを使ってお釜でご飯を炊く体験を
指導(?)に行ってきました。
(私はお釜でご飯を炊いた世代ではありませんが・・・笑)

中庭にブロックを積んで竈を作ります。火を起こし、その上にお釜をのせて
さあ! うまく炊けるかな??

薪当番さん、薪を足して!! その筒で吹いて空気を入れて・・
おっ!! お釜のふちからブクブクと・・噴いてきました。

薪を抜いて、火を弱くしてこのまま蒸らします。
「ふたを開けていい??」 子供たちの顔がドキドキ・わくわくです。
開けました!! わあー出来ている。 まっ白なご飯がふっくらと・・・
「やったー」 「すごい!!」 「うまそう~」

持ってきたお椀に・・・いただきます~~

何もつけずに、おかずもなし、ご飯だけ「美味しい!」「おいしい」と完食。
何も無いのに、ご飯だけでこんなに食べれるなんて驚きでした。
その後、給食も一緒に・・・楽しい時間でした。


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年09月14日
忘れてました!!・・・・ひとくちメモ
えっ!! どうしましょう!
校区で食進の講習会です。

参加者30名の方々とパンに合う料理講習会をおこないました。

美味しい!! ドレッシングが簡単に作れていいね。
野菜たっぷりのスープ、ひよこ豆も体に良いよね。
皆さん喜んで、大満足のご様子でした。

後片付けが終わって・・・・写真を撮るのを忘れた!!

えっ!! どうしましょう。 報告書に添付しなければ・・・・

講習の写真、料理を作っている時の写真・・・忘れていました。
どうしましょう!! ごめんなさい!! ですね。


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年08月20日
水導観音夏祭り・・・・ひとくちメモ
今年も黒門町内の最大行事
「水導観音夏祭り」が17日(金)に・・・
(黒門公民館が会場です)
やっとブログに書いています。 3日間大忙し!!
16日(準備) 17日(夏祭り) 18日(後片付け)
翌日19日(日曜日)は、ぐるまん亭が大忙し(笑)
お客様のお祝いのため貸し切りです。
恒例の夏祭りを写真でご覧ください。
(10時から神事が始まります)
(11時からお神輿が町内を・・・最後は疲れてますね・・笑)
(12時からは、ソーメン流し・・お腹いっぱいでもまだ・・)
(16時からは金魚すくいやゲーム・・・紙芝居も人気!)
(18時からは宴舞台が始まります・・・ジュース早飲みも・・)
(19時半からは、いよいよ恒例ビンゴゲーム・・みんな注目!!)
息子たちの時代も、ほぼ変わらぬ夏祭りの一日
地域の行事として、しっかり守り続けています。
役員の皆様、お疲れ様でした。

「マダム、暑いのに毎年良くやってるよ!感心!!」・・・シェフの声です。


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年08月08日
留守家庭の子供たちと・・・・ひとくちメモ
夏休み真っ最中でも、留守家庭(学童保育)の子供たちは
毎日、登校しています。
今日は公民館で、留守家庭の子供たち(1年~4年)72名とおやつ作りです。
メニューは、バナナロールサンドとソーセージロールサンド
ポップコーンときな粉飴
ラップを広げて、サンドイッチ用のパンの上にバナナを載せて
マヨネーズとお砂糖をかけ、くるくると巻いていきます。

えっ、バナナにマヨネーズ!!お砂糖との相性が以外に・・美味しい!!
ポップコーンはおなべで・・・・ほらほら音がしてきたでしょう。
ポン・ポン・ポン・・・美味しそうな香りも・・・

きな粉と同分量の水あめを入れて、手でこねて、こねて・・・
後は、細く伸ばしてキッチンバサミで切っていきます。

自分たちで作ったおやつは最高!!
どの子も美味しい、美味しい・・と大喜びでした。

まだまだ暑い夏休み。この狭いプレハブの部屋で
70名~75名の子供たちが過ごしています。

もう少し広くできませんか! 市長さん!! (笑)


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年08月07日
夏祭り・・・・ひとくちメモ
土曜日は鉱区の夏祭りが・・・・

朝9時に集合。おばさんたちは夏祭りの屋台に出す料理作りに・・
たくさんの牛蒡をむき、かしわとにんじんを入れた大評判のかしわ飯
三升釜(4.5k)で5回、250食分のパックが出来上がります。
玉葱をじっくり炒めたカレーは150食
冷たいぶっかけ素麺は100食
それに、各自持ち寄った梅酒に炭酸水を入れて梅サワーに・・
夕方からテントに並べて売り出します!!
忙しすぎて、何も写真に収めることはできませんでした。
しかし、皆さんのおなかの中へ(笑)・・・・すべて完売でした。
大忙しの一日、お疲れ様でした!!


にほんブログ村

にほんブログ村
朝9時に集合。おばさんたちは夏祭りの屋台に出す料理作りに・・

たくさんの牛蒡をむき、かしわとにんじんを入れた大評判のかしわ飯
三升釜(4.5k)で5回、250食分のパックが出来上がります。
玉葱をじっくり炒めたカレーは150食
冷たいぶっかけ素麺は100食
それに、各自持ち寄った梅酒に炭酸水を入れて梅サワーに・・
夕方からテントに並べて売り出します!!
忙しすぎて、何も写真に収めることはできませんでした。

しかし、皆さんのおなかの中へ(笑)・・・・すべて完売でした。

大忙しの一日、お疲れ様でした!!




にほんブログ村

にほんブログ村
2012年07月11日
授業参観・・・・ひとくちメモ
うん十年ぶり(笑)小学校の授業参観
(写真は全然関係ありませんね。・・笑)
民生委員と学校との交流の一環で、授業参観にご招待??(笑)

校長先生と一緒に、一年生のクラスから順に・・・・
顔見知りのお母さんと挨拶をしながら、見て回りました。
「大きなかぶ」を声を出して読んでいる一年生のクラス

「ん」の文字が2~3個入った言葉探しのクラス
カッターナイフを上手に使ってクラフト作業をしているクラス
六年生の最後のクラスは、若い男の先生が・・・
帰りの会の言葉、生徒達の気持ちいい返事
生き生きとしたクラスで、息子の6年生の担任を思い出しました。
(校長先生は、その先生を良くご存知で・・・
元気に頑張っていらっしゃるとの事でした。

楽しい久々の小学校でした。しかし・・・・
子どもから・・「誰のおばあちゃん??」と・・・・(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村