2022年11月11日
ひとくちメモ・・・・お久しぶりです。
大変ご無沙汰いたしております。
「ぐるまん亭」を夫婦で営んで37年を過ぎ、そろそろ定年を考えています。
そこで、女性の調理経験者、女性4人で自分たちの店を作って頂ける方を募集いています。
多くの方々から注目と応援を頂いています。
貴女やお友達、お知り合いの方、一緒に新しい形の店を作りませんか!
ご興味のある方、話だけでもお聞きになられませんか。
お気軽にお電話くださいませ。
2015年12月06日
お別れ・・・・ひとくちメモ
お花に囲まれた品のいい豪華な祭壇でした。
昨日は恩師、踊りのお師匠さんのご葬儀でした。

小学校5年生から、お稽古を始めた日本舞踊
長い、長い、長~いお付き合いをさせていただきました。
その間何度中断したことか!!
男勝りの私が何故か一番似つかわしくない踊りを・・・
母が無理やり少しは女らしく・・と???

いやいやでも続けていけたのは・・・
先生、お師匠さんの魅力、そのお人柄にひかれたから!!

結婚を機に離れた後も、お稽古場には時々顔をだし、おしゃべりを・・・
お稽古は休んでいても、小さな息子を連れて「博多どんたく」にも参加も・・・


長い子育てが終わり、息子が大学で福岡を離れたのち再び
「ただいま、帰ってきました」 とお稽古を再開
昔は怒られ、怒られ! 鍛えられたからでしょうか(笑)体は覚えていたようです。
しかし私の体はどうにか動いていても、頭は衰えて(笑)なかなか覚えません!!
そこは違うお師匠さん!! 体も頭もすごい!! ものすごい引き出しが頭の中に!!

また、ここ何年長期の休みに入った私、「必ず戻ってきますので・・・・絶対に」
と言っていたのですが・・
残念!! ただただ残念!! でも今は、大きな大きな感謝です!!
不肖な弟子でしたが、長い間、本当にありがとうございました。

2015年01月20日
継続は力なり・・・・ひとくちメモ
ちょっぴり、ご無沙汰をしていました。
忙しさを理由に(???)・・・ブログを書くことを・・つい・・・

2008年から始めた、このブログ・・・書き始めた年は毎日更新していましたが・・・
それが2~3日になり・・1週間になり・・とうとうこの頃はひと月に2~3回に・・・ダメですね。(笑)

遠くにいる息子や友人たちが、時々見てくれているそうです・・が・・・更新してない!!・・・と。
また始めますね。週に1回は更新したいと思っています。

書くことは有りますね!!
自分自身のことだけでなく、周りに目をやれば・・・・

う~ん!! おかしな事が・・考える事が・・・時々はこのようなことも書いていきますね。(笑)

では、今年もよろしくお願いいたします。

2014年11月25日
ホークスありがとう!・・・・ひとくちメモ
日本一の優勝祝賀パレードに・・・
ズームにし忘れました!!
摂津選手…こちらを向いて!
今回は、クルマはゆっくり走っています。
若い選手たち名前が出てきません。
最後の車には、今から伸びていく選手やスタッフの方々が・・・
秋山前監督、ありがとう!! そしてお疲れ様でした。

35万人の大勢のファンが沿道に集まりました。

選手たちに皆、大声でありがとう!!

今回は大名の教会のベランダにて見る事が出来ました。ラッキーと感謝!!

2014年06月30日
「紅皿」に載りました・・・・ひとくちメモ
西日本新聞の家庭欄です。
「紅皿」に久しぶりに投稿・・・6月27日の朝刊に載りました。

我が家は他の新聞の為、気がつきませんでした。
「載ってましたよ」「見ましたよ」メールが届きました。道で会った方も、「見たよ!!」

皆さん、結構ご覧になってらっしゃるのですね。

昼過ぎ電話が・・・なんと!! 銀行時代の先輩から・・・
「もしかして、貴女ではないかと思い・・年齢もあっているし・・」

こんな効果もあるのですね。本当に久しぶりにゆっくり話して・・・
「今度、昔の仲間たちを誘って、みんなで必ずお店に行くからね!!」
嬉しいですね!! こんなおまけ(笑)があるなら、また時々書きますね。


皆さんにお会いできるのを楽しみに待っています!!

2014年06月15日
岡林信康さんの・・・・ひとくちメモ
フォークの神様と日本舞踊家のジョイントが・・
私達の世代の「フォークの神様」 岡林信康

60年後半から70年初めの頃の時代、学園紛争や・・・若者たちが
社会に疑問を投げかけていた時代の岡林信康の歌を思いながら・・・

日本舞踊とコラボ??どのような舞台か、楽しみに行ってきました!!
「チューリップのアップリケ」(一時は放送禁止の歌に)から始まりました。
何故か? あの時代と今の時代が重なりました。

その後の歌は、彼の人生の動きと共に変化があり、演歌風もあり
今は日本民謡的なリズム「エンヤトット」に行きついた歌の流れでした。
民謡の音で、作詞・作曲した音楽をリズミカルに西川右近社中が踊っていきます。

最後は、客席の人たちが手拍子から立ち上がり大きな振りまでも・・・・
今までと一味もふた味も違ったコンサートを楽しみました。

勿論 「山谷ブルース」は歌ったのですが・・・・
あの名曲 「友よ」 は、歌われませんでした。残念!! 友世より!! (笑)

2014年05月16日
山男に・・・・ひとくちメモ
山が呼びよる!!・・・と、シェフの声
先日は、井原山から雷山へ縦走してきました。

この時期咲き誇っている「ミツバツツジ」の群生してる道を歩きます。
少し盛りは過ぎていましたが、まだまだ美しい花が・・・・

「ミツバツツジ」は、花が咲き、その後上向きの葉が開くと三つ葉のクローバー
のような葉っぱが出てきます。
多くの登山者が花を楽しみに登られています。

昨年の九重山(坊がつるや久住山)から福岡近郊の山々
そして、修験道の宝満山・・・と
すっかり山登りが好きになったシェフ・・・山が呼びよう!・・と(笑)

来月のミヤマキリシマが咲くころの由布岳・・・・
夫婦でボチボチ、山を楽しみましょう!

2014年03月10日
師匠と弟子たち・・・・ひとくちメモ
88歳、おめでとうございます!!
師匠の米寿のお祝いの席がもうけられました。

遠くは、お江戸から馳せ参じた姉上をはじめ、なつかしいお顔が・・・・

6歳の頃から始められた日本舞踊、80年以上の芸歴で・・・
今も、現役でお稽古をつけられています。
子どもの頃、美しい舞台姿の姉上たちに、小学生の子ども組は
ただただ、憧れで声もかけられませんでした。・・・が(笑)

その後、50年近く経ってみると・・・4~5歳しか違わない
同じ60代のおばさん同士に・・・(笑)
昔を思い出し懐かしみ、涙と笑いの楽しいお祝いの席でした。

お行儀の悪い男勝りの私が、無理やり(笑)習わせれた日本舞踊でしたが・・・
素晴らしいお師匠さんの許で繋がった「ご縁」
これからも大切に!! 次は勿論、卒寿に !!

お元気なお師匠さんと多くの弟子たちの集合を、楽しみに待っています。

2014年02月22日
真央ちゃん、ありがとう!・・・・ひとくちメモ
遅れましたが・・・・・
テレビの放映を何度見ても、目がうるうる・・・きますね。
思いもよらないショートプログラムでの16位
一夜明けた演技を固唾をのんで見つめていた・・・・・
どんなことがあっても、立ちなおせる

努力をしてきた事の結果を・・・


彼女の姿を見て、勇気や感動を感じられましたね。

ありがとう!! 年齢に関係なく(笑) ・・・頑張ろう!!

2014年02月20日
手作りの・・・・ひとくちメモ
少し遅れましたが・・・・(笑)
息子のお嫁さんから主人に手作りのかわいいパンを・・・・

“ Happy Valentine "
それと、メインはガトーショコラノ手作りケーキです。
(これは、写真に撮る前に・・・お口の中へ・・美味しい)
大喜びの主人!! いくつになっても嬉しいですよね。

かわいい顔のアンパンマンのチョコパンは、一つ食べてしまいました。
もちろん美味しかったです!!
くまさんのお顔もハートのパンも可愛くて、いつまでも見ていたい??

でも、私のお口の中にも・・・・
心がほんわかの素敵なパンでした。 ありがとう!!

2014年01月06日
またも山へ・・・・ひとくちメモ
何もないときは、ウオーミングアップとして・・・
続けて翌日も新宮町と久山町にまたがる山・・立花山へ
ハイキング気分で登れる山です。

クスノキが600本もあるクスノキ群落の山城です。
眼下には、人工島が見えます。
人工島の売却が順調に進んでいる・との市側の発表ですが・・・空き地ばかりが目に入ります。
写真には入っていませんね。

福岡城から鬼門の位置にある人工島、黒田官兵衛が見たら何と言うでしょうかね???


いよいよ、5日(日曜日)からスタートのNHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」 ご覧あれ!! (笑)

2014年01月05日
2014年 初山へ・・・・ひとくちメモ
1月2日に登ってきました。
糸島市の深江の「二丈岳」です。
ゆらりんこ橋から二丈渓谷遊歩道が登山入り口、シェフと登り始めます。

水量が多いですね。 私の大好きな滝が出てきました。(笑)
登り始めて1時間半ほど・・・
頂上からの見晴らしは最高です。 お天気も良く気持ちのよいスタートがきれました。

今年も二人で頑張ります!! (笑)

2013年12月05日
冬のボーナスは?・・・・ひとくちメモ
まもなくボーナス? もう出ましたか?(笑)

今年のボーナスは、少し上がるところも・・・
自営業の私たちは、ボーナスの時期はさみしいですね。(笑)
まちかどのインタビューで・・「今年のボーナス、何に使いますか」
貯蓄します・・・・半分以上、結構多いですね。
旅行・レジャー・・海外旅行に行きたいで~す。
食事に・・・・・・少し奮発して美味しいものを食べます。
少し景気が上向いてきたのでしょうか?

全然関係ないです。と非正規社員の方も・・・
格差が広がっていかないと、いいんですが・・・現実はきついですね。
インタビューの中で、若い男性が
「ボーナスの中から両親にもボーナスをあげます」・・と。
わー、嬉しいでしょうね。
シェフが横から・・ワー僕も欲しいなあ!!・・・(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
今年のボーナスは、少し上がるところも・・・

自営業の私たちは、ボーナスの時期はさみしいですね。(笑)
まちかどのインタビューで・・「今年のボーナス、何に使いますか」
貯蓄します・・・・半分以上、結構多いですね。
旅行・レジャー・・海外旅行に行きたいで~す。
食事に・・・・・・少し奮発して美味しいものを食べます。
少し景気が上向いてきたのでしょうか?


全然関係ないです。と非正規社員の方も・・・

格差が広がっていかないと、いいんですが・・・現実はきついですね。
インタビューの中で、若い男性が
「ボーナスの中から両親にもボーナスをあげます」・・と。
わー、嬉しいでしょうね。
シェフが横から・・ワー僕も欲しいなあ!!・・・(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村
2013年09月28日
斉藤和巳のセレモニー・・・・ひとくちメモ
斉藤和巳、大好き息子君に・・・
テレビを写しました。




7月31日付でソフトバンクを退団した斉藤和巳選手
「18年間ケガで始まり、ケガに苦しみ、ケガに終わった18年でした。
父さん、母さん、そして、この道を勧めてくれたお兄、ありがとう!!
応援してくださったファンの皆様や球団に感謝です」
2003年のリーグ優勝、日本一・・・あの雄たけびを思い出します。
多くのファンに見守られたセレモニー

故藤井選手の15番のユニホームを着たマスコットと共に
場内を1周していました。
ありがとう! ありがとう!の声・声・こえ・・・
幸せな選手ですね。 素晴らしい思い出、ありがとう!!

にほんブログ村

にほんブログ村
テレビを写しました。
7月31日付でソフトバンクを退団した斉藤和巳選手
「18年間ケガで始まり、ケガに苦しみ、ケガに終わった18年でした。
父さん、母さん、そして、この道を勧めてくれたお兄、ありがとう!!
応援してくださったファンの皆様や球団に感謝です」
2003年のリーグ優勝、日本一・・・あの雄たけびを思い出します。
多くのファンに見守られたセレモニー


故藤井選手の15番のユニホームを着たマスコットと共に
場内を1周していました。
ありがとう! ありがとう!の声・声・こえ・・・
幸せな選手ですね。 素晴らしい思い出、ありがとう!!


にほんブログ村

にほんブログ村
2013年08月14日
デジカメが壊れた!・・・・ひとくちメモ

デジカメがとうとう動かなくなりました!!
私の使っている機器、結構長く持っていました。

以前の携帯電話は、なんと!9年使用・・珍しいといわれました(笑)

デジカメも5年は使っていたのに・・古いねと言われながら(笑)

パソコンに至っては????・・・来年は買い替えかな?

デジカメは、ズームが利かなくなり・・とうとうレンズが引っ込まなくなり・・
残念!! ありがとう!!

今の機器は寿命が短いのか? いえいえ新しく開発され、進化して
新しいのを買い換えるように?欲しくなるように?仕向けられている?
本当に必要なものは? シンプルで使いやすいものは?
さあ! 次に買うまで暫くは古い写真が登場するかも・・・(笑)

暑い暑い毎日が続きますね。お体に気をつけて・・・
遅くなりましたが・・ 残暑お見舞い申し上げます。


にほんブログ村

にほんブログ村
2013年06月23日
坊がツルから・・・・ひとくちメモ
九重の山々が・・・・

(面白い写真から先に・・・・笑)
(坊がツルの景色です)
長者原で車を置き、タデ原湿原から登っていきます。
ゴロゴロの大きな石が・・足を一歩ずつ石を選びながら登ります。
石が終わると、ドロドロの泥濘の道に・・・
湿気が多い火山灰の山、靴もズボンも泥だらけ
坊がツルに着くと、霧が出てきて・・・休んでいる間に雨が落ちてきました。

(ミヤマキリシマは、開花が早かったせいか過ぎていました)
ここまでは体力あり! 次回は大船山まで????
帰りは飯田高原で・・・

自分で木を手入れして動物達に変身・・・

目をこらして見ると向こうの丘にズラッと・・すべて趣味でされていると・・感嘆!!
次の日は、少し足が・・・でもシェフ、まだまだ大丈夫のようですね。(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
(面白い写真から先に・・・・笑)
(坊がツルの景色です)
長者原で車を置き、タデ原湿原から登っていきます。

ゴロゴロの大きな石が・・足を一歩ずつ石を選びながら登ります。

石が終わると、ドロドロの泥濘の道に・・・
湿気が多い火山灰の山、靴もズボンも泥だらけ

坊がツルに着くと、霧が出てきて・・・休んでいる間に雨が落ちてきました。

(ミヤマキリシマは、開花が早かったせいか過ぎていました)
ここまでは体力あり! 次回は大船山まで????
帰りは飯田高原で・・・
自分で木を手入れして動物達に変身・・・


目をこらして見ると向こうの丘にズラッと・・すべて趣味でされていると・・感嘆!!

次の日は、少し足が・・・でもシェフ、まだまだ大丈夫のようですね。(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村
2013年05月18日
朝、大濠公園にて・・・・ひとくちメモ
中学生くらいの女の子に・・・

母親が、大きな声で
母 「はっきり言いなさいよ!!」
娘 「・・・・」
母 「黙ってないで言いなさいよ!!」
娘 「・・・・・」
・
・
・
・
母 「いつも、そうなんだから・・はっきり言いなさいよ!!」
娘 「・・・やりたくない。 私には合ってないような・・・」
母 「・・今ごろ言って・・一生懸命やってないじゃないの」
娘 「・・・・・」
母 「なんで、そうなの貴女って・・・」
後は黙ったままで、二人は歩いていかれました。
朝のウォーキング後、体操をしていた横で耳に入った会話でした。
子育って、もうあと半歩下がってみると見えてくることも・・・
子育てが遠い昔に終了した(笑)おばさんが・・・感じました。


にほんブログ村
母親が、大きな声で

母 「はっきり言いなさいよ!!」
娘 「・・・・」
母 「黙ってないで言いなさいよ!!」
娘 「・・・・・」
・
・
・
・
母 「いつも、そうなんだから・・はっきり言いなさいよ!!」
娘 「・・・やりたくない。 私には合ってないような・・・」
母 「・・今ごろ言って・・一生懸命やってないじゃないの」
娘 「・・・・・」
母 「なんで、そうなの貴女って・・・」
後は黙ったままで、二人は歩いていかれました。

朝のウォーキング後、体操をしていた横で耳に入った会話でした。
子育って、もうあと半歩下がってみると見えてくることも・・・
子育てが遠い昔に終了した(笑)おばさんが・・・感じました。



にほんブログ村
2013年02月15日
塩麹・・・・ひとくちメモ
塩麹は万能調味料として、引っ張りだこですね。
(米麹です)
(塩麹が出来ています)
校区のおばさん達に講習会です。

塩麹は素材の旨みを引き出してくれる調味料。
使う目安は食材の10%の重さですが、塩と比較すると塩分の量は半分です。

食材に塩麹を塗って、数十分~一晩ほど置いてから調理すると酵素が働き
食材の旨みを増したり、肉質を柔らかくするのに効果的です。

塩麹の作り方
材料・・・米麹(生)200g 塩70g 水260g
① 米麹をボウルに入れ、1粒1粒パラパラになるまで手で揉み解す。
② ①に塩をいれ、手でギュッギュッと握りながら、よく揉む。
③ しっとりとして握った時にまとまるようになったら水を注ぎ
手ですり合わせて混ぜる。
④ ③を保存容器に入れて、1日1回しっかりかき混ぜながら
常温で1週間~10日ほど置く。
麹が柔らかくなれば出来上がりです。

米麹があれば簡単ですね。麹は冷蔵庫に入れておけば持ちますよ。
どうぞ、お作りください。(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村
2013年02月03日
ブログを見ました・・・・ひとくちメモ
いろいろ、されているのですね。(笑)
初めてお見えのお客様から・・・
「ブログを書いていらっしゃるのですね。見ています」

ありがとうございます。お読みいただいて・・・・
2008年から書き始めて・・・初めの年は毎日書いていましたね。
今は週に1回くらいの更新ですが(笑)地域の中での活動は、ず~と続けています。
同じ行事は毎年なので、あえて更新は???
見ていただいている方がいらっしゃると思うと嬉しいですね。

息子達だけでなく、遠くにいる友人や知人が私の現状を知るツールとして・・
今後もボチボチ書き続けたいと思っています。

ブログで知り合った方々、お会いした方もまだ名前だけの方も
いつかお会いできることも・・楽しみの一つです。

ぜひ皆さま、時々のぞいて見てくださいませ。


にほんブログ村

にほんブログ村
2013年01月20日
若者たちへ・・・・ひとくちメモ
センター試験お疲れ様でした!!

今日は、頭と体をじっくり休ませて・・・次に備えましょう!(笑)
これからが、いよいよ本番ですね。
自分の夢に向かって志望校を決めていくのですね。
夢がまだ見つからない人も
夢にまっしぐらな人も
同じ財産・・・“ 若さ ”があるのですから・・・・
挫折があっても良し、やり直しは何度も出来るのですから。
若さに夢と希望のエールを送ります!!

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は、頭と体をじっくり休ませて・・・次に備えましょう!(笑)
これからが、いよいよ本番ですね。

自分の夢に向かって志望校を決めていくのですね。
夢がまだ見つからない人も

夢にまっしぐらな人も

同じ財産・・・“ 若さ ”があるのですから・・・・
挫折があっても良し、やり直しは何度も出来るのですから。

若さに夢と希望のエールを送ります!!


にほんブログ村

にほんブログ村