2008年04月27日
ひとくちメモ・・・博多どんたくを探(サグ)る

福岡城お濠端会議と称しての勉強会
会議の写真は、出席者のお顔が写っていましたのでパンフレットで
5月3日、4日に200万人以上の観光客でにぎわう「博多どんたく」のお話を・・
講師は博多の生き字引岡部事務長です。

どんたくの記録は非常に少なく、いつ頃から・・・・・は?
松ばやしの発祥は、平安時代の末頃から・・・
櫛田神社を基点に、氏子たちが、その時の権力者や祭主に対して
年賀参上に伺う民俗行事としておこなっていた。

江戸時代は、福岡城藩主、黒田家歴代の殿様に
年に一度、城内に入って参殿していたそうです。
明治に入って「天長節を祝え!」で、祝祭日の名称
オランダ語・・・ゾンタッハ ドイツ語・・・ゾンターク

から付けられたとの事です。
次回は、おばさんのパレード姿を・・・・・
