スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

投稿者: スポンサー広告 ◆

2011年03月05日

人間の箍が・・・・ひとくちメモ




      人間の箍が、はずれてきたのでしょうか!

          何故なのでしょう?



      


    なんと、むごい!! 事件でしょう。     face08

    幼い3歳の子どもを簡単に殺害し、川に捨てる事の出来る神経
   
         考えられません!!          face07

    今日は一人暮らしの高齢者の会食会でした。

    楽しいはずのお食事の間にも、この事件の話が、あちこちで・・・

    「かわいそかね!!」
    
    「どげな世の中に、なりよっちゃろか?」

    「一人でトイレに行かせたのは・・・・
             悔やんでも悔やみきれんね」

    親も子も、ピリピリする世の中には
             なって欲しくないですね!!  face09

    どうすれば・・・何が・・・人間の箍を・・と考えてしまいます。


  


投稿者: アランカ ◆ 17:00コメント(0)ちょっと、かたい話?

2011年02月27日

イスの下にトマトが・・・・ひとくちメモ


      あるお店の店内のベンチの下に

         生のトマトが山積みに・・・・



      


    お客様にお出しする食品は清潔に・・・
         食材は大切に・・・・・は、基本だと思いますが・・icon12

    ランチの時間には、いつも行列が出来ているイタリアンのお店で・・

    店内には待つ人の為のベンチがあります。

    その下に山積みされた生のトマトが置かれていました。  face08

    靴のかかとが当たることも・・??

    お尻の下に食べ物を・・・??と、とても気になった光景でした。

    あのトマトを料理に使うのかしら・・・       icon79

    ただのディスプレイとしては、量も多いし生だし・・・??

    あのように地面に食べ物を、お客様の足元に置くことに平気なのかしら・・

    同じ料理を生業とするものとして

           許しがたし!!!       face09

    


      


投稿者: アランカ ◆ 19:00コメント(2)ちょっと、かたい話?

2010年12月12日

就職活動・・・・ひとくちメモ

face06


      リクルートスーツを着た若者達が・・・・

      
      (シェフには、帽子とマフラーのお土産です)



    いつ頃からでしょう。あの黒のリクルートスーツを着だしたのは・・?icon60

    何故?あの同じリクルートスーツを着るの??・・と議論になったことが・・

    学生の安心? 企業側の意向?          icon66

    今の学生は安全志向? 働く場はあるのに選ぶ若者?
             とも言われてますが・・・みんな真剣です。icon77

    やはり自分の将来に夢を描き、働く喜びを感じられる職場を
             自分の足で、見つけて欲しいと願っています。

    私は昔、息子達に
      「ぐるまん亭は父と母が造った店。簡単に継ぐ事を考えないように
        調理人になりたいならば、自分で店をだすつもりで・・・・」と。(笑)

    今は、それぞれに自分達に合った仕事をしています。       
         好きな仕事ができることは、多くの方々に感謝が大切ですね。

    シェフは、息子のお土産のイタリアのフェラーリの帽子で
              キッチンに立っています。 (笑)      face02

      


投稿者: アランカ ◆ 17:00コメント(0)ちょっと、かたい話?

2010年12月12日

就職活動・・・・ひとくちメモ




      いつもとは違い、黒いスーツ姿で・・・

      
       (写真はすみません! 息子の出張のお土産です)


    就職戦線真っ只中のお姿の、お客様です。        icon108

    「職種は何でもいいです。女の子だから福岡で働きたいです」・・と。

    先日も、ご家族でお見えのお客様のお話で
    
    「関西の大学に行っている4年生の娘の就職が決まっていない。  icon10
      英語を生かした仕事を受けても受けても落ち、少しあせっています」・・と。

    大学を卒業して就職できる事が、あたり前ではなくなってきた今

    若者達に未来が描けていけないような社会に、なってきているのでしょうか?

    定年延長などよりも、若者に職場を与えてください。  icon101    

    まず、働く事から生活の基盤をつけさせて下さい。

    働く若者をつくることが、大人の責任かと・・・・。  icon77

          続く・・・・           face01  


投稿者: アランカ ◆ 12:00コメント(0)ちょっと、かたい話?

2010年11月14日

福岡市長選挙・・・・ひとくちメモ




      開票が始まると、すぐに当確が出ました。


       


    なんと早い!!

    二期目を狙っていた現職が落ちました。      icon15

    新人で36歳、民放アナウンサーの方が当選しました。   icon14
  
    現職でも、一期目の実績がどうだったか?
         選挙で上げた公約を、どのようにしていったか?
      によって、選挙の結果がでました。

    有権者の一票・一票の重みが、これからの政治に
         生かされていく事を期待します。      
    icon12  


投稿者: アランカ ◆ 22:29コメント(2)ちょっと、かたい話?

2010年11月13日

明日は・・・・ひとくちメモ



       14日は、福岡市長選挙です。
      


      


    選挙戦最終日は、各候補者が中央区に集まって来ているのでしょうか?

    朝から各候補の名前を連呼した車が、支持を訴え走り回っています。icon16

    今回は、8人もの候補者がありました。

    告示後、撤退した女性候補は男女共同参画を力説されていた??
         のに・・・やはり女は・・と。女性達は怒っています。face09 

    7人の候補者は、今からの福岡市を、どのように舵を取っていくのか?

    「あまり変わり映えがしない!」とか「誰がなっても・・・ね」の声の中

    やはり、投票に行き大切な一票を使いましょう!!     icon108   icon108

    私達の一票は、落すことも当選させることも出来るのですから・・・

    そのことで、少しずつ良くなることを期待して!!    icon09    icon14        


投稿者: アランカ ◆ 17:01コメント(2)ちょっと、かたい話?

2010年10月15日

プロの目?・・・・ひとくちメモ



        見られてます。

      


    おなじみの西新のリヤカー部隊でのひとこま。      icon103

    今の季節、リヤカーの横で栗の皮をむいている   
                おばさん達を見かけますね。

    そこの一つのリヤカーに、犬を連れた顔なじみのような若い女性が・・・

    栗をむきながら、おばさんは犬をなで、ペロペロと犬がなめた手で
       また、栗をむいています。何度も、何度も・・・・    face08

    普通の光景なのでしょう。おばさんも若い女性も何も感じないのでしょう。

    栗は売り物ですよ。そのまま栗ご飯に出来る「皮むき栗」ですよ。 icon77  icon23

    ノドまで出かかった声を押しとどめて、プロではないのか??・・・と。


    わが家のシェフは、今で言う「イクメン」育児・子育てを
        楽しみながら、しっかりしました。

    しかし、おしめを代えることだけは絶対にしませんでした。icon77 

    シェフの手は、お客様にお出しする料理を作る手です。 icon28 

    食べ物をあつかう仕事、どんな時も見られている気持ちを持つ
        プロである意識が大事だと思います。      face01         

          

      


投稿者: アランカ ◆ 19:30コメント(6)ちょっと、かたい話?

2010年04月11日

大切な・・・・ひとくちメモ


     大学の入学式が終って

          親達は子どもに大切な一言を・・・



       
          (写真は???、関係ないですね)


    親元を離れ、ひとりで生活をする大学生
            ドキドキ、ワクワクのスタートですね。 icon97 

    思い出します。一人暮らしをする長男に親として言った言葉を・・・

    「今から多くの(?)女性と恋をするでしょう。
         男として、必ずコンドームをつけなさいよ!  icon77 

     まだ君は学生である事、一人で生活出来てない事
        大切な女性の心と体に傷を負わせない為にコンドームがある・・・」
  
    真面目な顔で話す母に、息子は素直に頷いていました・・

    入学後、早速サークルで旅行に行くとの電話の時も     icon83 

    「コンドームは持っとうね!(笑)」

    息子曰く「もう、コンドームのことは言わんでいいけん!(笑)わかっとうけん」・と。

    その3年後、下の息子が大学で家を出るとき・・

    「母さん、コンドームの事は、もう言わんでいいけん
       兄ちゃんの時に、しっかり聞いとったけん!」・・・と(笑)


    今、若い女性の中絶が多いですね。         icon198

    男性は、愛する女性大切に想う女性にために
              コンドームを、上手く使って欲しい。icon10 

    エイズだけでなく、女性の心と体を守る為、女性も
       「使って!」と言える関係を作って欲しいと思います。 

    若いスタートをきる人達に、大切なこととして
              おばさんから一言お願いします。  face01


    


      


投稿者: アランカ ◆ 17:00コメント(12)ちょっと、かたい話?

2010年01月27日

ブルーシート・・・・ひとくちメモ


       大濠公園などから、ブルーシートが減っています。

   
        


    ハローワークには、朝早くから大勢の人が並んでいます。
         パソコンの席を確保する為なのでしょう。               icon81 

    今、20代から30代の若者の失業者が急増しているとのこと・・・   icon14

    ホームレスの方々も、市営のアパートなどに移り
              ブルーシートの家が少なくなっているようです。

    福岡市の生活保護の申請は、短期間で一昨年の何倍にもなっているそうです。

    定例会で、失業などで、生活に困っている方々へ
         「生活福祉資金貸付制度のご案内」の説明がありました。   icon91

    生活支援費・住居入居費・一時生活再建費・・・と
              支援策が、次々と打ち出されています。

    この説明を受けながら、いろいろな意見が出ていました。

       倒産・リストラで働く場がなくなっている人が、ほんとうに増えている。
       外国人研修生として、農業や漁業などでに受け入れている職場は多い。
       介護の現場も、人が不足している職種もある。
       働く場を選んでいる若い人も多いのでは・・・
       生活保護に頼って、抜け出せなくなる事もあるのでは・・・
       支援金を借りても、返済できない人が増えるのでは・・・・

    厳しい意見も出ていましたが、このような制度が増えてきています。

    社会福祉協議会には、毎日切実な相談をなさる方が、ひっきりなしに見えるそうです。

    貴方の周りでは・・・いかがですか。                    
            いろいろな話が、あがっているでしょうね。       icon60


        
  

  


投稿者: アランカ ◆ 12:00コメント(4)ちょっと、かたい話?

2010年01月09日

野菜工場・・・・ひとくちメモ



        土と太陽からできる野菜が・・・・


        



    先日のクローズアップ現代で、放映されていました野菜工場の
           広がりに、日本の技術力のすごさを感じました。         icon53  

    無農薬で養液栽培の安全性と安定供給の為、異業種から参入して
           作り始めた頃は、コスト面で問題があったようでしたが・・・・  icon60  

    今は、発光ダイオード(LED)の光合成反応が適正な赤色LEDチップが
           開発され、太陽光発電を使い、電気や水のない砂漠でも
                野菜が栽培されるシステムが出来でいます。

    大きなトレーラーハウスの上に、太陽光パネルを敷き詰め
           中では、新鮮な野菜が育っていました。           icon122

    海外でも、大きな注目をあびているそうです。

    日本も食糧自給率の低さを考えると、10年後の野菜工場の
           飛躍的な伸びを想像してしまいます。             icon14

    日本の先端技術に感嘆しながらも、土作りに命をかけている農家の方々は
           どのような思いでご覧になっているのか
                 複雑な想いでみていました。            icon103

    

      


投稿者: アランカ ◆ 17:03コメント(6)ちょっと、かたい話?

2009年10月29日

ハイブリット車・・・・ひとくちメモ


            裏道を歩いていると・・・・

       後ろからハイブリット車が音もなく近づいてきました。



       



    体感しました。全然聞こえません! 車の音が・・・            icon17

    ハイブリット車と電気自動車は、低速走行(時速20キロ)で走る時は
        
    エンジンではなく、電気モーターで駆動するので、ほとんど音はしません。

    今まで、耳慣れたエンジン音は聞こえないのです。      icon60   

           危ない!!

    視覚障がい者の方々を対象に、体験会を開いて実験した結果も同様
          ほとんどの人が車が近づいてきた事に気づかなかったそうです。

    自動車メーカーに対応を求めたが、低速時に音を鳴らす開発に
           2年近くかかるとの事?・?                  icon108

    車好きのシェフは、エンジン音がなくなり、静かに走り過ぎる車に
                 違和感を感じる人間です。

    私も、ハイブリットを開発する時点で、
              何故このような心配をしなかったのか疑問です。  icon66

    裏道だけでなく、生活道路に走る車に気づかず、飛び出す子どもや
          お年よりの方は勿論、障がいがある方も安心できる
      ハイブリット車、電気自動車など、すべてに優しい車を
                 売って欲しいと思います。         icon10    icon101 
   
    

    
 
    
    

    
  


投稿者: アランカ ◆ 17:00コメント(16)ちょっと、かたい話?

2009年08月15日

終戦記念日・・・・ひとくちメモ


      8月15日前後は、テレビ・新聞等で戦争についての

             特別番組が多く見られます。



       
          (学習漫画・・日本の歴史より・・・)


    戦争の悲惨さ、平和の尊さは、皆さん頭では知っている事と思います。

    日本人の4分の3が戦後生まれ、戦場経験がある人は        
                  どれほど、いらっしゃるのでしょうか。     icon60

    義父は時々、私や息子達に戦争体験を話してくれていました。   

       「戦争は、人間の精神を変えてしまう!」   icon95

      軍隊では、殴る蹴るがあたり前、どれほど殴られたことか・・・

      戦場では、人を殺すこと、人が死ぬことに麻痺し
              敵という名の人を殺すことに命を懸ける。
               飢えや病気で、毎日虫けらのように死んでいく人・人・・と。



    先日、テレビの番組で 「戦争はよくない、絶対にしてはならない」     icon77

    との俳優の言葉に、若いディレクターが 「今、日本が侵略されたら、どうしますか?
                     私は、戦います」 ・・と。

    この言葉を聞いた私は、何かしらの恐さを感じました。        face08

    「戦うか・戦わないか」 二者択一をさせる発想
                      このようにしか考えられないのでしょうか?

    二者択一という簡単な結果を求め過ぎないように、そのためには   icon91

    聴こう!・知ろう!・考えよう!・そして話そう!どうすれば平和が守れるかを・・・
    

   
  


投稿者: アランカ ◆ 17:03コメント(10)ちょっと、かたい話?

2009年07月14日

投票率・・・・ひとくちメモ

        東京都議選の投票率54%
                 (前回比10ポイント上昇)
        しかし、選挙に行かなかった人は、半数近くも・・・



       
             (まもなく、始まりますな~!)



    貴方は、いつも投票に行きますか?                 face01

        必ず行く。   あまり行かない。   行った事がない。

    貴方は、どれ?  選挙は国民の権利です。             icon77

    行かない理由として
        どの政党にも、投票する人がいない。
        今の政治家に魅力ある人がおらん。
        誰がなっても、あまり変わらん。

    ちょっと待って!! 政治家を育てていくのは国民・有権者ですよ。

      貴方の一票は、落とす力も持ってます。

    今の政治が国民の方に目を向けていない、             icon103
            今の政治は悪いと、お思いの方              
     
    自分の地区の選挙に行って、現職以外の方に投票してみるのも良し。
       自分が入れた人が、国民のために仕事をしていないなら
            次は、落とす! 何年もかかります。            icon09 

    しかし、そうやって政治家を育てていくのは
            国民、貴方、有権者だと思います。           icon53

    選挙に行かないで、政治批判はしないように・・・と。
       毎回、選挙に行くことで、自分の票を生かして政治家を作って!

    まもなく、大きな選挙が始まるでしょう。
       投票率が、飛躍的に伸びることを期待しています。        icon14  


投稿者: アランカ ◆ 17:10コメント(8)ちょっと、かたい話?

2009年06月06日

あっ!と声が(続き)・・・・ひとくちメモ



           前からの続きです。

       


    私の足は止まりました。  そのときです!            icon77

    フランスパンをちぎっていたおじさんが、あっという間もなく
        パンを二つに折って水の中へ投げ入れたのです。        face08

    硬くなっていたのでしょうか、パンはきれいに二つに折れて
           水の中に浮かんでいます。

    ホームレスの声も、若者の声も聞こえたかどうか、「あっ!」と私も
        声をだしたか分からないほど一瞬の出来事でした。        
icon11
    投げ入れた瞬間のおじさん、パンを見続けていたホームレスの男性
        それをじっと見ていた若者たちの目、それらを横からしっかりと
           見てしまった私の目には、映画の映像以上に
               そのシーンがしっかり焼きついてしまいました。

    何がいいとか悪いとかの問題ではなく、答えの見つからない
        どうしようもない悲しみ、心のもやもやが残ったまま
                 公園を、あと半周歩きつづけました。      icon10

    家を出たときの空の青さは変わらないのに
        私の心には、どうしようもない雲がかかってしまいました。   icon07  


投稿者: アランカ ◆ 15:51コメント(12)ちょっと、かたい話?

2009年06月06日

あっ!! と声が・・・・ひとくちメモ


        大濠公園をウオーキングの時に
  
               見てしまった出来事です。



       


    朝の雲ひとつない青空に初夏の風が爽やかです。         icon01
    公園に水辺で、鳥達に餌をやっている人が見えます。

    その様子を眺めながら、ゆっくり通り過ぎようと歩調をゆるめて    
        パンを投げ入れている方に目をやりました。icon10

    長いフランスパンを持ったおじさんでした。二本目なのでしょうか
        足元にもパンのかけらが落ちています。            icon67

    「へー、フランスパンなの」と思いながら視線を横に向けました。
    パンを投げているすぐ近くに公園のベンチがあります。

    そこに座っているホームレスの男性に目がいきました。
    じっと、パンだけを見つめています。
    ほかに何も目に入らないのでしょうか?ずっとパンだけを見つめています。

    いつからパンを見ているのか、見てはいけないものを見たような気になり
        私の目は、次のベンチに移りました。                  icon103  

    ひとつ空いて次のベンチには若い男性二人が、このホームレスとパンを見ています。

    若い男性達も動かず、じっとホームレスの人と、フランスパンを鳥たちに
        ちぎって投げているおじさんを見比べています。

    私の足は、止まりました。           ごめんなさい、続きます。  face06      

      


投稿者: アランカ ◆ 15:26コメント(0)ちょっと、かたい話?

2009年05月09日

「母の日」の始まりは?・・・・ひとくちメモ

       カーネーションを手に ”お母さん、ありがとう”

       この母の日の由来って、いつから、どのように?



       


    今から約100年前の1908年、5月10日、アメリカのウエストバージニア州に
    
    住む、アンナという少女が、母の命日に追悼式を開き、そこで母の好きだった

    白いカーネーションを参加者に手渡したのが、始まりとされています。  icon91     


    アンナの母は、病気で苦しんでいる人を助ける活動や、平和を願って
    献身的に働いたり、女性として社会改革に大きく貢献した母親だったそうです。

    アンナは、すべての母親の社会に対する貢献を讃えて
    「母の日」を祝日にする活動をし、1914年に夢が叶ったのです。    icon97

    ところが、こうした素晴らしい理念が、消費文化の中で歪められていきます。
    家族のために尽力している母に、プレゼントを贈る日になり  
            年々、盛大になってきました。             icon79      

    晩年のアンナの言葉
    「私は、自分が創ったこの祝日の商業化を、自分の手で止めさせる  
          ことによって、お母さんの恩に報いたかった」 と・・・・

    
    「お母さん、ありがとう」 この感謝の気持も大事ですが

    母親も社会に目を向け、多くの問題を見つめ考え、    icon103
 
    そして次の世代の子ども達のために、何ができるか      icon60

       「母の日」を考えてみませんか。     face01
      


投稿者: アランカ ◆ 17:46コメント(12)ちょっと、かたい話?

2009年03月11日

何か、おかしい?・・・・ひとくちメモ

          オール電化の続きです。 小さなお話を・・・・ (その3)  


       
           (写真は関係ありませんが、
                少しキツイお話なのできれいな空を・・・)


    30代夫婦が、30年ローンでオール電化マンションを購入しました。

    一生に一度の大きな買い物です。新しい部屋、美しい家具     icon12 

    料理の得意な彼女は妊娠7ヶ月、お腹が少し目立ちはじめました。

    小学校1年の娘には料理を、手伝わせています。        

    おじいちゃんが作ってくれた踏み台に上がると、レンジの前に

    ちょうど頭と顔が出てきます。お母さんの横でお鍋を見ています。   icon103 

    炎がないので熱くありません。お鍋の中でお野菜が柔らかく煮立っています。

    お母さんの大きなお腹は、レンジにくっついています。     icon57


    この光景は、普通の家庭の食事の準備ですよね。    
icon110
    これって、子どもやお腹の赤ちゃんは、大丈夫??

    ローンで買ったマンションの20年後、30年後は・・・・?

    これらの問題にフタをしたまま、企業はクリーンな環境にやさしい
       オール電化を進めています。国も補助金制度を設けています。

    今、国は企業の方に目が向いているのでは?   icon08
    企業が発展しなくては国の繁栄は、ない?

    それって、おかしくないですか?       icon60

    国民が置き去りにされた国の未来は、どうなるのでしょうか。
       と、考えるおばさんです。        face06  


投稿者: アランカ ◆ 20:33コメント(15)ちょっと、かたい話?

2009年03月11日

何か、おかしい?・・・・ひとくちメモ

             前回の続きです。 (その2)

        電磁調理器の話からオール電化マンションは??


        
       


    今、安全で便利との謳い文句で、オール電化マンションが    
                  飛躍的にのびています。             icon14

    電気のみで全てを賄うため、ガス管が通っていないマンション。

    10年後、20年後に電磁波が体に有害な可能性もあるとの
           報告が発表されたらどうなるのでしょう?

    ガス管が通っていないマンションの行く末は・・・・           icon08

    マンション設計の方は「将来のことを考えると、恐くて自分は買いません」

    と、言いながら、次々とオール電化マンションを作っているのです。   face11

    電力会社から、以前はオール電化マンション建設には多額の
                             助成金が出ていました。  

    電力を売り込みたい電力会社にとって、オール電化マンションは
                  安定した収入源なのです。


          次は小さなお話を・・・・            icon63


  


投稿者: アランカ ◆ 20:03コメント(0)ちょっと、かたい話?

2009年03月10日

これって安全?・・・・ひとくちメモ

        今回は、電磁調理器の事を

              3回にわたって書いてみます。 (その1)  
  


       
           (写真は、全然関係ありません。)


    先日、知人のプロパン販売店の社長から、こんな言葉を聞きました。

    「今年は、お客が100件ほど減って経営がやおいかん。
       都市ガスに切り替える人もおるけど、オール電化が増えた。
           電磁調理器の恐さ、皆知らんね」              icon05

    そうなのです。私も以前から気になっていた電磁波、それをより多く
       発生している電磁調理器(IHクッキング・ヒーター)
         
    炎が無いので火事の心配もなく、お年寄りには安心との声の中
 
    普及に関しては、あまりにも無防備な消費者に、少し恐い話をします。  icon57

    電磁調理器の原理は、プレートの下にある加熱コイルに電流を流し

    電磁波の一種である磁力線を発生させます。この磁力線により

    鍋などに過電流を起し加熱させます。

    このときに発生する超低周波の電磁波が問題なのです。   icon08

    国民生活センターが安全性の調査を実施していますが、電磁波に

    関しては、30cm離れていればガイドラインは満たしていると・・・

    ちょっと待って。必ず30cmは離れて料理している?         icon66

    この基準はコンロ1個に対してで、コンロを使う数に比例して強くなります。  

    電磁波の人体への影響は今研究段階ですが、体内細胞からカルシウムを

    流失させたり免疫を低下させる引き金になる事

    ホルモンや遺伝子レベルの影響も懸念されています。    face08


    明日は、オール電化マンションについて・・・・       icon60  


投稿者: アランカ ◆ 21:52コメント(4)ちょっと、かたい話?

2009年01月29日

銀行とは?・・・・ひとくちメモ



        お濠端会と称する集まりの手伝いに・・・


       


    
    福岡城大手門前に聳え立つ巨大な某銀行の中へ入ってきました。 icon103 

    1階のフロアーには、人間国宝の中島宏氏による有田焼の
       タイルで作られた巨大な陶壁の大作が、飾られています。

    厳重なセキュリティで守られた入り口で
          ネームプレートをかざし、入室 OK。       icon88

    エレベーターで3階へ(地上15mは吹き抜けで空間の為
                     実際には、地上8~9階の高さ)

    無機質な廊下を進む両側には、大小の会議室があり
          奥の広い会議室に、大きな楕円形のテーブルが・・・

    会議終了後は見学。3階と2階のフロアーにも著名な画家の大作が    icon60
       最上階は、職員のための大食堂で眺望は最高
            眼下に陸上競技場、舞鶴公園、大濠公園まで見わたせます。

   
    以前「銀行の罪」と題したエッセイを書いた私としては
       不況の真っ只中、この一因にも考えられる銀行が、これほどの建物を
         建てる必要は、あったのだろうかと疑問を持ちつつ帰途につきました。icon79
  


投稿者: アランカ ◆ 16:36コメント(8)ちょっと、かたい話?