2012年10月21日
今日は福岡城清掃・・・・ひとくちメモ
ほとんど残っている広大な福岡城郭
汗ばむお天気の中、9時より「福岡城内クリーンアップ作戦」を・・・

お子様連れのご家族や若い方からご年配まで155名の参加でした。

ブログでの知人の方も参加・・・ありがとうございました!!

広い城内を5コースに分けて、鉄バサミとビニール袋を持って・・・
今回はコースごとに福岡城の豆知識をちょっぴりプラスしました。
少しでも多くの方に、市内の真ん中にある福岡城内を見て、知って
将来に、どのように活用したらいいか・・・

今後も清掃活動から始まって、皆で考える何か??が出来ればと思っています。
続けていきますので、ぜひ多くの方の参加お持ちします!!
次回は12月9日(日曜日)です。


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年10月16日
福岡城内清掃・・・・ひとくちメモ
第2回福岡城内クリーンアップ作戦

2014年に放送するNHKの大河ドラマに「軍師官兵衛」が決定しました!!
黒田官兵衛(如水)は、息子長政と共に福岡城を築城しましね。
福岡城内を市民の皆さんと「見て・知って考えて・・」いただく為に
清掃活動を行っています。
日時 10月21日(日曜日)
9時~10時 (1時間程度)
(清掃後希望者はのみ石垣の修復工事を見学します)
集合場所 福岡城むかし探訪館の前
軍手のみ、お持ちください。
多くの方々の参加、お待ちいたしてます。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年に放送するNHKの大河ドラマに「軍師官兵衛」が決定しました!!

黒田官兵衛(如水)は、息子長政と共に福岡城を築城しましね。
福岡城内を市民の皆さんと「見て・知って考えて・・」いただく為に
清掃活動を行っています。
日時 10月21日(日曜日)
9時~10時 (1時間程度)
(清掃後希望者はのみ石垣の修復工事を見学します)
集合場所 福岡城むかし探訪館の前

軍手のみ、お持ちください。
多くの方々の参加、お待ちいたしてます。


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年09月08日
福岡城内クリーンアップ作戦・・・・ひとくちメモ
初めての試みです!!
福岡城内を見て、知って考えるための第一歩として清掃活動を・・

朝8時、天気はどうにか良し!! スタッフは8時集合。

一般の参加者は9時に集合、ぼちぼち集まってきています。

スタート時には100名ほどの人数になりました。
福岡城内を5コースに分けゴミを拾って行きます。
清掃車がまめに入っているので、思ったよりきれいです。
それでも、3袋の大きなゴミ袋がいっぱいになりましたよ。
終了間近から・雨がぽつぽつ・・ どうにか出来ました!!

まずは福岡城内を、見て知って下さい。そして、市民の財産として
どのように活用できるのか?考えて行きましょう!!
次回は10月21日(日)です!! 多くの方の参加お待ちしています。


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年08月30日
市政だよりにも掲載・・・・ひとくちメモ
福岡城内クリーンアップ作戦


(市政だより9月1日号の4頁に掲載されています)
多くの市民の皆さんに、歴史ある広大な福岡城内を見て、知って
将来を考えていただくための第一歩として、清掃活動を行います。
第1回目
日時 9月8日(土) 9時~10時
集合場所 福岡城むかし探訪館
持って来る物 軍手
当日の清掃は、コースに分かれて「火ばさみ」でゴミを拾って回ります。
意外と少ないゴミとは思いますが、まずは福岡城内を歩いて、知って・・
次の清掃は何を・・将来は・・など皆様と考えていきたいと思っています。
まずは、第一歩。 多くの皆様のご参加お持ちしています。


にほんブログ村

にほんブログ村
(市政だより9月1日号の4頁に掲載されています)
多くの市民の皆さんに、歴史ある広大な福岡城内を見て、知って
将来を考えていただくための第一歩として、清掃活動を行います。

第1回目

日時 9月8日(土) 9時~10時
集合場所 福岡城むかし探訪館
持って来る物 軍手
当日の清掃は、コースに分かれて「火ばさみ」でゴミを拾って回ります。

意外と少ないゴミとは思いますが、まずは福岡城内を歩いて、知って・・
次の清掃は何を・・将来は・・など皆様と考えていきたいと思っています。

まずは、第一歩。 多くの皆様のご参加お持ちしています。


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年07月30日
黒田家墓所の後は・・・・ひとくちメモ
昨日の日曜日は、暑い!暑い!!中・・・

毎年恒例の墓所のお掃除です。
藤香会や多くのボランティア含め120人以上の方々が朝早くから・・・

このように刈った草の山が4つも5つも・・・皆さん汗だくで・・・
今日は大きな出会いが・・・ブロガーのji-anさんに・・
初めてお会いした気がしませんでしたね。(笑)
今度は福岡城内の清掃活動があります。そのときも是非お願いします。
「福岡城内クリーンアップ作戦」
日時 9月8日(土曜日) 9時~10時
集合場所 福岡城むかし探訪館前
市政だよりの9月1日号に詳しく掲載します。
このブログでも8月の中ごろに、皆様に呼びかけたいと思っています。
今から日程に入れておいてくださいませ。

にほんブログ村

にほんブログ村
毎年恒例の墓所のお掃除です。
藤香会や多くのボランティア含め120人以上の方々が朝早くから・・・

このように刈った草の山が4つも5つも・・・皆さん汗だくで・・・

今日は大きな出会いが・・・ブロガーのji-anさんに・・
初めてお会いした気がしませんでしたね。(笑)

今度は福岡城内の清掃活動があります。そのときも是非お願いします。
「福岡城内クリーンアップ作戦」
日時 9月8日(土曜日) 9時~10時
集合場所 福岡城むかし探訪館前
市政だよりの9月1日号に詳しく掲載します。

このブログでも8月の中ごろに、皆様に呼びかけたいと思っています。
今から日程に入れておいてくださいませ。


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年05月01日
博多どんたく・・・・ひとくちメモ
どんたくには、福岡城演舞台にも、どうぞ!!

今年も、いよいよ「博多どんたく」が、まもなく始まります。
福岡城演舞台は今年は、場所が変わりました。
昨年までの舞鶴公園西広場でなく、四月にオープンした
「福岡城むかし探訪館」の横に演舞台を設置しました。
3日は、筑前琵琶や若葉高校ブラスバンド(12:50~)
筑紫女学園高校吹奏楽部(15:15~)などいろいろと・・

4日は、黒田家16代当主黒田長高様がお見えで
博多松ばやし三福神流れと稚児東流れに
一束一本の授受が行われます。(11:00頃~)

どうぞ、お出かけ下さい!!

にほんブログ村

にほんブログ村
今年も、いよいよ「博多どんたく」が、まもなく始まります。

福岡城演舞台は今年は、場所が変わりました。

昨年までの舞鶴公園西広場でなく、四月にオープンした
「福岡城むかし探訪館」の横に演舞台を設置しました。
3日は、筑前琵琶や若葉高校ブラスバンド(12:50~)

筑紫女学園高校吹奏楽部(15:15~)などいろいろと・・
4日は、黒田家16代当主黒田長高様がお見えで
博多松ばやし三福神流れと稚児東流れに
一束一本の授受が行われます。(11:00頃~)
どうぞ、お出かけ下さい!!


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年04月08日
福岡城むかし探訪館が・・・・ひとくちメモ
福岡城内に「福岡城むかし探訪館」がオープンしました。
(鴻臚館発掘の場所の堀側です)
「福岡城さくら祭り」のライトアップは、今日までですが・・
城内のしだれ桜は、まだまだ満開で見ごろです!!

桜を愛でながら「福岡城むかし探訪館」にお寄りになられませんか。

毎日9時から5時まで、自由に入れるようになっています。
「しんわ」に置いてあった福岡城郭の模型が展示され
その周りに藩内の古地図が・・・・・

「こんな大きなお城だったんだ!!」

「福岡城をはじめて知りました」

お花見の方々が立ち寄って述べられた感想です。
まだ小さな建物ですが(トイレと間違われた方も)
意外な発見が・・・皆さんもお寄りになられてみては・・・


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年03月28日
クリアファイルが出来ました・・・・ひとくちメモ
福岡城・鴻臚館の将来を
市民と考える実行委員会
昨年の秋に立ち上がった、福岡市(官)と商工会議所・企業
福岡城市民の会(民)、官と民が共働に考える委員会です。

1月と3月のフォーラムや福岡城・鴻臚館の歴史観光案内
それと、近隣の地域の方々との勉強会と幅広く活動を始めています。
(3月24日のフォーラムはNHKの山下アナウンサーにより
市役所・専門の先生方とトコさんのディスカッション)
今回、このクリアファイルを作りフォーラムや勉強会で
資料を入れて配布しています。
来年度も引き続き活動していく予定です。

多くの市民の方の声を聞ける場、話し合える場を作り
一緒に福岡城・鴻臚館の広大な歴史のあるこの場所を
どのように活用していけるかを考えて行きたいものです。
機会があれば、ぜひ参加して下さい。


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年10月23日
福岡城跡を考える・・・・ひとくちメモ
「福岡城・鴻臚館の将来を市民と考える
実行委員会」が発足しました。
(今もこれほどの広さの城郭が残っています)
福岡城の城郭として、都心の一等地に広大な歴史遺産が残っています。

今のままでは勿体ない!! これらを市民や地域発展に生かせないか・・
との想いで出発した活動です。
構成メンバーは、福岡市役所・教育委員会から地元企業・商工会議所
を含め、福岡城市民の会も参加しスタートしました。

大きな柱は「お城の存在すら知らない」
「行ったことが無い」などの声を受け

まずは市民が知って、楽しんでもらうためには
どうしたらいいか?・・・を考える場つくりを・・と。
皆さんと一緒に考える場所・地域・集まりを作る一員となってます。
いろいろな方々の声・意見を提案していく場所や方法をお聞かせ下さいませんか。
そして、一緒に考えてみませんか??


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年07月30日
タコ・アナゴ祭り・・・・ひとくちメモ
唐人町商店街を、ご存知ですか?

中央区の大濠公園近くにある唐人町商店街が
明日、日曜フリマ&タコ・アナゴ祭りを開催します。
伊崎漁港で獲れたタコは有名だそうですよ!
そのタコやアナゴを使った・・・新しい試みだそうです。
その祭りに「福岡城市民の会」に、お声がかかりました。
「ブースを提供しますので、パネルを出してくれませんか」・・と。
福岡にお城があったと?・・知らない若い方々や転勤族の方々に。
今回は、唐人町のお膝元の福岡城(笑)としてパネル展をします。
ぜひ、屋台で食べ、フリマで買い物をしながら
地元の「お城」を、チョッピリ学習しませんか?
31日(日曜日) 11時~17時ごろまで・・・
唐人町商店街アーケード内です!!

にほんブログ村

にほんブログ村
中央区の大濠公園近くにある唐人町商店街が
明日、日曜フリマ&タコ・アナゴ祭りを開催します。

伊崎漁港で獲れたタコは有名だそうですよ!
そのタコやアナゴを使った・・・新しい試みだそうです。
その祭りに「福岡城市民の会」に、お声がかかりました。

「ブースを提供しますので、パネルを出してくれませんか」・・と。
福岡にお城があったと?・・知らない若い方々や転勤族の方々に。
今回は、唐人町のお膝元の福岡城(笑)としてパネル展をします。
ぜひ、屋台で食べ、フリマで買い物をしながら
地元の「お城」を、チョッピリ学習しませんか?

31日(日曜日) 11時~17時ごろまで・・・
唐人町商店街アーケード内です!!


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年07月17日
大工の夢・・・・ひとくちメモ
第2回工芸展、今回の目玉は
「幻の福岡城」です。


中神文雄氏による、木造建築作品展が開催されています。
「イマジンハウス」・・JR筑肥線「周船寺駅」から徒歩15分
最終日が7月20日(水) ℡・・(092)324ー5501
多くの書籍を読み、図面を作り精密な手作業で作られた
福岡城の天守閣です。
足を運んで、ぜひご覧になってください。素晴らしい作品です。

にほんブログ村

にほんブログ村
「幻の福岡城」です。
中神文雄氏による、木造建築作品展が開催されています。

「イマジンハウス」・・JR筑肥線「周船寺駅」から徒歩15分

最終日が7月20日(水) ℡・・(092)324ー5501
多くの書籍を読み、図面を作り精密な手作業で作られた
福岡城の天守閣です。
足を運んで、ぜひご覧になってください。素晴らしい作品です。


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年03月28日
福岡城散策マップ・・・・ひとくちメモ
福岡城市民の会が「福岡城散策マップ」を作りました。
福岡城跡は、壮大な石垣が存在しながら樹木が茂りすぎて
城跡が分かりにくくなっています。

市民や観光客の方々に、福岡城に足を運んで頂き
舞鶴公園となっている福岡城跡を散策できるように
マップを作成しました。

もうすぐ、桜の花が見ごろな時期になります。ぜひ、マップ片手に
石垣だけでなく昔のお城のイメージを膨らましてみませんか。
「福岡城散策マップ」は、福岡市の主だった観光案内所(博多駅・
天神・博多町屋ふるさと館等)に置く予定にしています。

また、福岡城市民の会(ホームページ)の事務所にも備えてます。
どうぞ、ご活用ください。

2010年12月04日
福岡城って?・・・・ひとくちメモ
福岡には、こんな大きな城があったんだ!!
筑前城郭研究会長の小田原さんが福岡城を再現

絵図や写真を本に150分の1のサイズで厚紙と木で作られた。
本丸御殿や五重の大天守が再現され、内部の部屋には襖絵までも作られ
当時の生活様式が想像されます。

この模型は福岡城の本丸御殿のみで、下記の地図の赤い部分だけです。
上記の地図を見ながら、左手の高等裁判所の堀から陸上競技場の横を通り
簡易保険所のある堀までを歩いてみてください。
これ程大きな城郭の現状が残っている所は、あまりないようですね。

この地に福岡城が、あったことを知らない方は意外と多いようです??

あの時代から、まだ150年ほど・・福岡城の歴史にもう少し
目を向けて見ませんか?

2010年11月23日
博多独楽・・・・ひとくちメモ
筑紫珠楽さんによる博多の伝統芸
「筑前博多独楽」
「博多町屋ふるさと館」で演技をなさっていらっしゃいます。
福岡歴史・観光市民大学の講座最終日は、日本各地に伝わる
独楽芸のルーツとも言われる「博多独楽」の演技とお話でした。

市民大学は6月~11月まで、福岡の歴史を中心とした
30回の講座で、いよいよ終わりになりました。
私も主催者(福岡城市民の会)のスタッフとして、毎週お手伝いに・・・

100名近い受講者の皆さんの熱心な出席率!!
ご年配の方々が多く、皆さんの向上心には頭が下がります。

来週は終講式です。いくつになっても終了証書を頂く事は嬉しいですね。
一足先に、大きな声で「おめでとうございます」

2010年09月26日
出かけてみませんか・・・・ひとくちメモ
福岡城知っとう?舞鶴公園どうすると?
今のままでは勿体ない!!

福岡城市民の会と福岡市の提案で、商工会議所や市内の企業などを
コア・メンバーに、福岡城跡活用をどうするか?・・と
今年の4月から数回、勉強会を行ってきました。
その中間報告として「市民フォーラム」を開きます。市民の方々に
福岡城を整備して福岡のシンボルになるか?どのように活用できるか?
など、一緒に考えてみませんか?
日時 10月2日(土曜日) 13:30~16:30
場所 福岡市立中央市民センターホール
入場 無料 定員500名
福岡の中心にある福岡城、今のままでは勿体ない。
どうぞ、出かけて聞いて貴方の意見や声をだしてください。
ツイッターをされる方に、お願いがあります!
ぜひ、「福岡城って知っとう?」「なんかフォーラムがあるげな!」と
日時・場所をつぶやいて下さいませ。
今のままでは勿体ない!!
福岡城市民の会と福岡市の提案で、商工会議所や市内の企業などを
コア・メンバーに、福岡城跡活用をどうするか?・・と
今年の4月から数回、勉強会を行ってきました。

その中間報告として「市民フォーラム」を開きます。市民の方々に
福岡城を整備して福岡のシンボルになるか?どのように活用できるか?
など、一緒に考えてみませんか?
日時 10月2日(土曜日) 13:30~16:30
場所 福岡市立中央市民センターホール
入場 無料 定員500名
福岡の中心にある福岡城、今のままでは勿体ない。

どうぞ、出かけて聞いて貴方の意見や声をだしてください。
ツイッターをされる方に、お願いがあります!

ぜひ、「福岡城って知っとう?」「なんかフォーラムがあるげな!」と
日時・場所をつぶやいて下さいませ。

2010年08月26日
福岡城を活用?・・・・ひとくちメモ
福岡城活用の官民共働勉強会
福岡市の提案により、福岡城とその周辺を活用して
福岡の歴史観光を考えてみよう!と6月から勉強会が始まった。

今回で4回目、コアメンバーは、福岡城市民の会理事長・商工会議所
青年会議所・ホークスタウン・西鉄・福岡アジア都市研究所
観光コンベンションビューロー・教育委員会・今回から九電
各回ごとに講演があり、その後討論会
福岡市に来た人に、どこを案内しますか?

観光都市を考える時、福岡は??

福岡城・大濠公園を含めた歴史・観光戦略は・その経済効果は?
福岡市には核となる観光拠点がない?
など、毎回活発な意見交換が行われています。

福岡城周辺を含めて、今後どのように活用していけば・・・
福岡城市民の会で「検索」して、皆様のご意見お寄せ下さい。


2010年05月04日
祝うたぁ!!・・・・ひとくちメモ
下の橋大手門にて「祝うたぁ!!」と・・・
16代黒田長高様(右の方)より、一束一本が渡されました。
黒田藩古武道・柳生心影流兵法の披露
真剣による武芸が、外国人もお弟子さんに・・
福岡藩砲術・陽流抱え大筒(重さも30キロ)
実際に火薬を入れ・・あまりの大きな音に驚きと感動の声
火蓋を切る・・・戦いを開始する。
この言葉は、この大筒の下の写真の火を入れる部分からできたそうです。
2010年04月17日
福岡城だより・・・・ひとくちメモ
福岡城市民の会発行の冊子
満5年目を向かえ、ネーミングを「お城だより」から
「福岡城だより」に変更しました。
「福岡城だより」は、年4回発行しています。

市民の会会員の方には送付していますが、多くの
公共の場にも置いています。

博物館・総合図書館・アクロス・あいれふ・情報プラザなど・・
活動報告などの他、福岡城探訪として、黒田藩歴代の藩主を
シリーズで紹介。今回は七代黒田治之公です。
気軽に手にとって、ご覧下さい。

市民の会では、今年もどんたく演舞台を開設します。
今、準備におおわらわ・・(笑)


博多どんたく福岡城演舞台です。後日、詳しく紹介します。

2010年03月28日
福岡城散策マップ・・・・ひとくちメモ
福岡城市民の会が「福岡城散策マップ」を作りました。
福岡城跡は、壮大な石垣が存在しながら樹木が茂りすぎて
城跡が分かりにくくなっています。

市民や観光客の方々に、福岡城に足を運んで頂き
舞鶴公園となっている福岡城跡を散策できるように
マップを作成しました。

もうすぐ、桜の花が見ごろな時期になります。ぜひ、マップ片手に
石垣だけでなく昔のお城のイメージを膨らましてみませんか。
「福岡城散策マップ」は、福岡市の主だった観光案内所(博多駅・
天神・博多町屋ふるさと館等)に置く予定にしています。

また、福岡城市民の会(ホームページ)の事務所にも備えてます。
どうぞ、ご活用ください。

2010年03月24日
福岡城の桜・・・・ひとくちメモ
福岡城の桜、ほんの一部を・・・
多門櫓の前のしだれ桜です。
7分咲きの枝も・・・・
青空に映えるつぼみの桜・・・
観桜の宴の一こま・・「博多にわか」が登場・・
日曜日までは晴天。その後は雨が続いてます。

せっかくの桜も・・・雨の上がるのを待っています。

まだまだ、満開の桜をお楽しみに・・・
